幼稚園は2学期の終業式でした。
年長さん達は少し残っていた大掃除を皆で片付けた後、遊戯室での全園児による終業式に出席しました。
終業式では皆が2学期に頑張ったことと、これから年が明けると1つお兄さん・お姉さんになることを確認した上で大きく成長できることはとても嬉しいことであること、1つずつ段階を踏んで新しいことに取り組んでゆけば、困難なことやレベルの高い内容のことでも克服できること、皆が自信をもって前進するよう勇気づけました。
また12月24日の夜には皆のお家にもサンタさんが訪れて楽しみにしているプレゼントが届くお話もサンタの絵本を通してしました。
コロナの勢いが増す中でも子ども達の夢はいつもと同じです。
1年で一番楽しいこの時期に夢をこわさず、子どもらしい一時が味わえるよう両親やまわりりの大人ができることは実現したいと思います。
年が明けて始業式には全員揃ってお正月の挨拶ができますように。
どうかご家族皆様ご健康で明るい年をお迎え下さい。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)









2020年12月18日
14:49 |カテゴリー:
未分類
明日はいよいよ幼稚園は終業式となります。
各クラスでは教室の大掃除と1人ずつあるロッカーの片付けをしました。
毎日使っている教室を皆できれいに拭き掃除して汚れを落とし、ロッカーのお道具箱の中もきれいにします。
掃除を始める前に、担任の先生から大掃除の意味と心がまえや手順を教えてもらい取りかかりましたが、どの子も真剣にお掃除をしてくれて床はピカピカです。
また自分のロッカーやお道具箱もしっかり拭いてきれいに整理しました。
1・2才プレスクールの子ども達もお兄さん・お姉さんを見習ってびっくりするほど頑張ってくれました。
いつまでも小さい子どもと思っていても、本人たちはきちんと成長を遂げ自分のことは自分でできるようになっています。
年末のお掃除も冬休みの家族の一員としての役割もきっちりできる子ども達ばかりです。
各々ができることは是非させてあげて下さい。
自分ができること、自分の存在価値が自覚できるようお父様・お母様にはご配慮を宜しくお願い致します。
できた時、自主的にしてくれたことには「ありがとう。おかげで助かるわ!」の一言を忘れずに!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
























2020年12月17日
14:32 |カテゴリー:
未分類
あと2日で2学期も終わります。
どのクラスも担任の先生を中心に仲良くよくまとまっています。
集団としての規範が整い、1人ひとりの個性がはっきり出ていますが各々が勝手なことをせず、先生の指示をよくきき今することに集中できます。
遊ぶ時は遊び、学ぶ時は学ぶ、その中で自分と他人を意識して楽しく過ごす心地よさを感じながら温もりのあるやりとりをします。
最初に躾ける時は大変ですが、善いことと悪いことの区別がしっかりできるようになると平穏で当たり前の毎日が続きます。
その中で自分らしさを発揮して存在感をアピールして次第にレベルアップを図り、しっかりしたみかのはらっ子たちが育ちました。
冬休みもしっかりお手伝いを課して家族の一員として認め、家の中での1人ひとりの存在感が自覚できるよう宜しくお願いします。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)










2020年12月16日
13:28 |カテゴリー:
未分類
折角のGo Toトラベルも中止となり「年末年始は家で静かに過ごして下さい。」とのお達しが出されました。
本当に困った事態です。
子ども達には楽しいクリスマスもお正月もおあずけ状態で、各ご家庭でも冬休みの過ごし方には苦慮されていることとお察し致します。
そのような中ではありますが、幼稚園は幸いいつも通りの保育ができました。
もう今週で幼稚園は2学期を終えます。
子ども達は各々の家庭で過ごすことになりますが、せめて事故や怪我のないよう安全で健康な毎日を過ごせますように!
1
2
3
4
5
6
7
8
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2020年12月15日
13:33 |カテゴリー:
未分類
今日からは寒気が下りてきて、やっとこの季節らしい気温となってきました。
でもここからが正念場です。
今コロナの感染拡大増大が止まりません。
そしていよいよインフルエンザとのコラボが起こらないよう、本格的な予防対策をとらなければなりません。
今まで高めの気温で風邪も少なく、開放的な状況で移行してきました。
もうあと少しで終業式ですが、ここは気を引き締めて最終章をしめくくりたいものです。
皆様くれぐれもお気を付け下さい。
子ども達は冬休みまでにするべきことをしっかり押さえ、お友達と楽しむところは存分に楽しんで幼稚園生活が充実しています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)















2020年12月14日
13:41 |カテゴリー:
未分類
本日も季節外れの陽気が続き、子ども達は楽し気に無邪気に遊んで嬉しそうでした。
でも各種報道ではコロナ感染拡大が増々広がり、年末にかけて寒さが強まると果たしてどこまで拡大が続くのやら。
そして年始には園が普通に始められるのか心配でなりません。
今日は専門科目「英語」も最終日となりました。
子ども達もすっかり英語に馴染み、ジェームズ先生と楽しく英語を学んでいました。
来週はいよいよ2学期締めくくりの期間です。
今の子ども達の笑顔と元気がまた3学期も見られますように。
皆様、風邪をひかないようにね。
早目の受診を心がけ、健康維持に努めて下さい。
保温と湿度を保ち換気を適度に行いコロナに勝ちましょう!!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




















2020年12月11日
14:33 |カテゴリー:
未分類
季節外れのような陽気で子ども達の動きも活発です。
最近は特に1・2才プレスクールのひよこ組さん達の成長を感じます。
今までは1人遊びがほとんどで友達が居ても自分の世界だけだったのに、今では自分からお友達に働きかける子や何かしている友達の近くに行ってその子のすることをじーっと見ていたり、そして話しかけられるとすぐに反応しています。
人と関わることの楽しさに目覚めたようです。
また1人1人の遊びの中には各家族が表現されています。
お母さんがしたり言ったりすることが反映され、見ていてとても楽しいです。
愛情いっぱいに育ててもらっている子ども達の言葉の中に「愛」があります。
その優しさが友達にも伝わり、そこにまた新しい「愛」が生まれ友達関係をうまく結びつけています。
「言葉」「コミュニケーション」は大切です。
その大元は暖かい家族にあると思います。
人は人の中で育ちます。
1
2
3
4
5
6
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






2020年12月10日
14:27 |カテゴリー:
未分類
子ども達の折り紙もいよいよ年末の行事を題材にした「クリスマス」です。
1年が経つのはこうも早いものかと驚きます。
コロナでずっと頭の中はいっぱいになっているので、子ども達のこうした季節をテーマにした作品を見て季節感を感じます。
そういえば今年は街でクリスマスソングを聞いても、何も思っていなかったと気付かされます。
子ども達にはいつもと変わらないクリスマスやお正月を味わわせてあげたいですね。
1
2
3
4
5
6
7
8
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2020年12月9日
13:21 |カテゴリー:
未分類
良いお天気で比較的暖かい日が続いています。
子ども達にとっては友だち関係もよく、慣れ親しんだ先生や遊具などを通して園生活を思う存分味わってほしいと思う毎日です。
これでコロナさえなければ…
最近は鳥インフルでも特に西日本が騒がしいです。
渡り鳥は自由に飛びまわり、時々フンも落とす為どのように広がるか想像がつかず予測不可能です。
これが広がらないことも祈っています。
子ども達を取り巻く環境が悪すぎます。
昔々から感染症は何度もあったようですが、その時子ども達はどうしていたのでしょうか。
いくらテレビゲームが発達しているとはいえ、本来子どもはそれだけでは満足できません。
自然を感じ、自然と馴染み、友達と交わり心が育ちます。
今は幼稚園が唯一その場所ではありながら、コロナの影響でそれすらもままなりません。
もっと自由にのびのびと笑って遊べる日が早く来てほしいものです。
まるで戦時下の様相で心が痛みます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)


















2020年12月8日
14:14 |カテゴリー:
未分類
朝の冷え込みは1日ずつ厳しさを感じますが日中はまだ余裕を持てる暖かさです。
子ども達も楽しそうに外での遊びをしています。
コロナの感染拡大が一向に治まらない日々の中、平和な一時を子ども達から提供してもらい幸せな気分です。
本当に油断大敵です。
こうしている間もウイルスは地球の至るところで繁殖し私たちをねらっています。
とにかく基本的な消毒作業と換気と湿度を保って、睡眠と栄養を摂って抵抗力を維持することです。
ハヤブサⅡの朗報を受け、こんなウイルスに負けるわけにはいきません。
まだまだ人類は果さなければならないことがたくさんあるのです。
それを可能にする子ども達が目を輝かせて偉業に取り組める環境を取り戻さなければ。
1
2
3
4
5
6
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






2020年12月7日
13:43 |カテゴリー:
未分類