今日は朝から快晴で絶好の散歩日和でした。
子供達は元気いっぱい!
昨日に引き続き州見台公園の山登りをしました。
やはり遠くまでよく見通せて頂上に上ると気分も爽快です。
今日はお歩きチームの登園でした。
歩くテンポも速くなり一つのことをするのにも短時間でできるようになりました。
子供達はお家と園をしっかり切り替えて、園では集団行動のルールをきちんと守ることができています。
道を歩く時も要らないおしゃべりもせず列を乱しません。
また横断歩道もサッサと渡ることができ本当に気持ちよく散歩できます。
新型コロナで休園が続き子供達の生活の乱れが気になっていましたが、今のところしっかり「みかのはらっ子」です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)










2020年5月29日
13:46 |カテゴリー:
未分類
今日はスッキリ晴れて気持ちの良い五月晴れでした。
お散歩は州見台公園です。
空気が澄んで景色がきれいに見えましたので、山の上からも遠くまでよく見えて子供達の歓声もひときわでした。
山登りの時は少し恐がるのかなと思っていたのですが皆ヤル気満々の笑顔です。
余裕で登りきると「気持ちいい!」「幼稚園が見える!」と喜んでくれました。
下山の時も皆しっかりふんばって誰も転がる子もなく無事に下りました。
下りた後は広い野原を思い切り駆けまわり、更にスッキリした気持ちで園に帰ってきました。
やはり顔を合わせてコミュニケーションすると楽しさ倍増です。
子供達も楽し気な安心した笑顔が嬉しいです。
4
5
6
7
8
9
11
19
25
27
28
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)











2020年5月28日
13:50 |カテゴリー:
未分類
今日はお歩きチームの登園日です。
昨日のバスチームに引き続きお散歩に出かけました。
昨日からの雨は上がっていたのですが、まだ地面にはところどころ水たまりがあったり、草もぬれているので無難な山藍公園に行きました。
広い野原で思い切り走ってお友達と楽しんでいました。
水たまりに小さなアメンボーを見つけてくれました。
「あんなんいるよ!!」と言われても気づかなかったのですが、子供の目線で見るとちゃんと水面を細い体でスーイスイとすべっていました。
子どもの感性は素晴らしいです。
こんな小さなものも見逃しません。
今は手をつなぐことができないので手作りの輪っかをにぎって、年上のお兄さん・お姉さんと一緒に歩いています。
その要領もしっかりつかんできました。
子供は正に環境の動物であると実感します。
それだけにどんな教育を受けるかは将来を左右することも納得できます。
2
3
4
5
6
7
13
14
17
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)









2020年5月27日
13:46 |カテゴリー:
未分類
今日はバスチームの登園日でした。
皆揃ったところでお散歩に出かけました。
コロナでいつものように手はつなげないので、先生手作りの輪っかを持って大きい年長さんや年中さんが小さい1・2才プレのひよこやキティーの子供達を誘導しました。
出発前のお約束で『前の人との間隔を取りつつも、おしゃべりせず遅れないように歩く』をしっかり守って皆よく頑張りました。
近所の山藍公園まで行くと小さな白い野花が咲き美しい緑がいっぱいです。
でも誰もいません。
子供達は広い空間を1人占めできるので大喜びで駆けまわっていました。
短時間のお遊びでゆり組さんからは「もう終わり?」の不満の声も。
ゆり組さんだけ園に帰ってからもう少し園庭を駆けまわったり、遊具で遊んで教室に戻りました。
でもひよこさんやキティーさんにはとても貴重な訓練となり、年長さん・年中さんを見習ってくれました。
4
7
11
13
14
17
22
23
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2020年5月26日
13:42 |カテゴリー:
未分類
バスチームさん達も2回目の分散登園でした。
昨日のお歩きチームさん同様今日も皆落ち着いて静かに過ごしていました。
各教室で担任の先生から作業の指示を受けながら時間内に作品を仕上げられました。
幼稚園に来て1つのルールを守りながら皆で一緒に作業を進めたり先生の話を聞いてすると何だか別人のように1人1人がきちんとした態度になって、それぞれの学年らしさが漂うのは不思議です。
やはり幼稚園に来なければこの雰囲気にはなりません。
来週からは更に内容を充実させながら1つずつこなしてレベルアップにつなげられると嬉しいです。
保護者の皆様のご理解・ご協力に厚く御礼申し上げます。
10
11
12
13
15
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)





2020年5月22日
13:41 |カテゴリー:
未分類
お歩きチームの分散登園2日目でした。
全体的にとても落ち着いた充実感のある雰囲気です。
やはりお家で居るよりお友達や先生と触れながら、グループやクラスの一員として自分の位置や役割を感じながら過ごすのは、楽しくやりがいがあるようです。
集中力を持って物事に取り組んでいます。
お外遊びでも小さい子や他のお友達を気遣いながらルールを守って遊ぶのは本当に楽しいです。
気候もよく皆気持ちよくいっぱい遊んでいました。
いちご組では「クラスの一体感」を持ったり、「右を知る」ことを目的にクラスの子供全員が右の小指にマニキュアの赤を塗りました。
「赤い印」は「いちごの印」だよ。と自慢気にマニキュアの爪を眺めていました。
また当園では新型インフルエンザが12年前に流行したのをきっかけに、検温を朝起きて直ぐ検温カードにつけて登園していただいておりますが、この度のコロナ予防対策の1つとして非接触型電子体温計赤外線測定額温度計を使用して、登園時の門とバスのお迎えの時に測定させていただいております。
しばらくの間お家での検温と登園時の二重になりますが、ご理解・ご協力を宜しくお願い致します。
1
3
4
5
6
9
17
27
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2020年5月21日
14:04 |カテゴリー:
未分類
分散登園二日目。
今日はバスチームの子供達でした。
朝全員が登園した後、トイレ・手洗いを済ませて遊戯室で朝礼です。
昨日と同様園長先生から新型コロナウイルスの予防について「みんなで守ること」を確認した後、各クラスに分かれて本日の保育をスタートしました。
1・2才ひよこ組はお茶を飲んでから園庭に出て、砂場や乗り物で思い思いに遊びました。
年少いちご組は園内を一周してから園庭に出て、遊具の使い方について実際に使いながらして良いことや悪いことを担任の先生に教えてもらいました。
また年中りす組と年長ゆり組は教室に入って4月・5月の折り紙を製作しました。
先生の話をしっかり聞いて指示通りの作業ができるよう頑張っていました。
そして木津川市の防災アラームに合わせて全園児が即座に机の下やトンネル内に避難しました。
新入園児達は初めての経験でしたが皆、静かに素早い行動がとれて避難訓練も無事行うことができました。
この2日間の分散登園は子供達にとっても園児としての確かな自重と登園に対する心構えなど、良い休園の中でのけじめとして大変有意義でした。
1
8
9
11
13
18
21
22
25
28
29
30
31
32
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)














2020年5月20日
13:45 |カテゴリー:
未分類
約1ヵ月半ぶりにやっと園の保育が一部再開されました。
朝子供達は緊張した面持ちで登園してきましたが、少し経つとすぐいつもの打ちとけた表情が戻り、幼稚園来ていることを喜んでくれているようでした。
4月5日に入園して以来初めて登園した新入園児達は少し戸惑っていて1人2人は泣いたりしていましたが、直ぐに気を取り直し、クラスの友達とブロックやつみきを楽しんでいました。
年少3才児は園内の見学、年中・年長は早速クラスで折り紙を折って保育の開始でした。
今まで家の中や近くの公園で家族と過ごしていた環境から少し広い交流へと移行し、今日は未だ緊張感が漂っていましたが、何回か回数を重ねながら自分の居場所として最適な場所となるよう安全面や健康面で十分な配慮を考え、子供達が心から楽しめる環境作りを実現したいと思います。
1
4
13
17
20
21
23
24
25
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)









2020年5月19日
13:45 |カテゴリー:
未分類