いよいよ今日は2学期終業式となりました。
期間も一番長く、多くの行事をこなした2学期でしたが、保護者の皆様方の大きなお支えの下、どの行事も盛会裡に終えられ、全ての子ども達が各々に良い思い出と素晴らしい成長を得ることができました。
これもひとえに保護者の皆様方の熱い思いと、私共に対する心からのご支援の賜物と厚く御礼申し上げます。本当に「ありがとうございました。3学期も引き続き宜しくお願い致します。
また、年長さん達にとりましては、長かった幼稚園生活もあと3ヶ月です。一生涯忘れることのない思い出深い日々となりますよう、有意義に楽しく過ごしていただきますよう願っております。
当園の教育方針であります、「明るく賢く元気な子」を育てる為、職員も一丸となって頑張ってくれました。
保護者様の願いを常に心に留め、それに応える為に保育のみならず、あらゆる機会を通し、全ての教職員が心を1つにして、共に「子育て」を考えてくれたことは、私自身勇気づけられ、その時々の子ども達の頑張る姿や、晴れやかな笑顔に癒され励まされました。
子ども達の幸せを願い、私共はこれからもずっと “みかのはら流” を継続し、子ども達にもその想いを伝えてゆきたいと思います。
楽しい冬休みを健やかに笑顔でお過ごし下さい。
2
6
7
23
24
25
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






2018年12月14日
23:16 |カテゴリー:
未分類
当園では、各クラス共、終業式前の穏やかな時間を使って、子ども達が2学期に頑張ったことを表彰状にして渡すことにしています。今日は、担任の先生から誉める内容をクラスの他の子ども達に話しながら本人に表彰状を手渡しました。
皆で拍手をして、その功績を認め合って喜びをかみしめていました。
クラスとしてのまとまりが、2学期の行事を通してしっかり整っている為、お互いを認め合える関係となっています。人の喜びを自分のことのように喜び、自分の功績を仲間も喜んでくれる喜びは幼稚園のような集団教育ならではの光景であり楽しみです。
このようにして、人と人の温もりを感じ、絆を大切にする心こそ、真の人権教育でもあります。
昨日も書きましたが、2才プレから年長さんまで、それぞれの学年で咲かせるべき花をしっかり咲かせ、次へ進めてゆき、少しずつ上の段階へと押し上げ最初はずっと高い所にあった場所へと全てのどの子も到着させた時、私共の使命は全うされ、プロとしての満足感、達成感を味わうことができます。
折角この職業に就いたからには、この満足感を子ども達や保護者の皆様と分ち合えてこそ意味があると考えています。子ども達の成長は1秒たりとも留めることはできません。常に前に向かって伸びつづけているその姿に負けないよう、寄り添ってゆきたいと思います。
4
5
7
14
16
19
20
24
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2018年12月13日
18:44 |カテゴリー:
未分類
二学期もあと二日で終了します。
夏休み以後、本当に中身の濃い内容をこなし、多くの行事をやり遂げ、子ども達の成長は目を見張るものがありました。
小さなこと、単純なことを一つ一つ積み上げ点検し、何度も繰り返しながら一歩ずつ進んできました。
振り返ると一つ一つに涙あり、笑いありのドラマが展開されて形作られてきました。
子ども達一人一人についても、このような中で一つずつ身に着けて、小さな積み重ねが大きく育ち、自信となりました。
一年で一番楽しいことがいっぱいの冬休みを、家族の人達と心和やかに過ごし、リフレッシュして、また三学期には一段と大きく成長して欲しいと願っています。
終業式には、「皆、よく頑張ったね!」といっぱい褒めてあげたいと思っています。
0
【写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
2018年12月12日
21:21 |カテゴリー:
未分類
外は厳しい寒さが続いています。室内では子ども達が待ち遠しく思っているクリスマスにちなんで、クリスマス制作が行われ、プレゼントを心待ちにしている気持ちを作品に寄せていました。
また、ヴァイオリンやピアノの授業もあり、先日の音楽会を経て、また新たな気持ちで次の曲に挑戦していました。
年長さんは、次のステップとしてスラーの弾き方を教わり、ひと弓で2つ以上の音符を弾く弾き方で曲を弾いていました。
ちょうど今日の音楽鑑賞会で、袴田先生がスラーを弾いておられたので、それも目にして自分達の練習にも役立ててくれることでしょう。
園長先生から、音楽の魅力や精神的に高い効果を得られることを話してもらい、少し難しいけれど「そうなんだー」と納得した様子で静かに聴けていました。
今日の音楽鑑賞会の曲目は、ドビッシーの「月の光」と、ヴィバルディーの四季から「冬」の(第二楽章)でした。
いつもより多くのお母様に来ていただき、ありがとうございました。
26
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)

2018年12月11日
19:20 |カテゴリー:
未分類
今日はいよいよ二学期最終の一週間の始まりとなりました。
英語の授業も、二学期分は今日でおしまいです。
皆楽しそうに踊ったり、先生の質問を聞いて英語で答えられていました。
2才プレや年少クラスも、聞き取りや発音はとてもスムーズで反応も早く、よく慣れた感じです。
やはり一回ずつは少しだけれど、継続して計画的に進めると、効果は覿面です。
年長さんは、三学期に英語の発表もあります。
ショーン先生が録音して下さったCDの発音を冬休みにしっかり聞いて、音楽会で歌った「Grandfather’s Clock」の歌詞や、発音やイントネーションを真似て練習して下さい。
ゆっくりしたテンポから、普通の速さで話してもきれいな発音や、文の流れがよく解るような話し方を研究して、三学期の発表会に備えて下さい。
どんな風に仕上げるか、楽しみにしています!
2
8
18
19
20
21
22
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)







2018年12月10日
23:29 |カテゴリー:
未分類
今日は、2才プレスクールの子ども達から年長さんまでアイパッドを使って「アートポン」と「マジカルレンズ」を体験しました。
全く新しい21世紀型スキルとあって、皆は初めてで今まで知らなかった内容でもあり学年を越えて興味を持ち集中して取り組めました。
2月の作品展には、この手法を導入して、保護者の皆様にも子ども達の作品を違う角度で楽しんでいただく予定です。
途中に本物の海の生物の映像が出ると身を乗り出して見ていました。
10月に水族館に行って、生きた生物を目にしているので、今日のように自分が描いた絵が海の中で動いたり飛び出したりすると大歓声を上げ喜んでいました。
本日来られた講師の方は、全国の多くの幼稚園に出向いておられるのですが、「みかのはらっこ」の感性には驚いておられました。
問いかけに対する正確な対応力、人の話を聞きルールを守る態度や、作品が大変色鮮やかで、多色使いで丁寧だと感心しておられました。
さすが「みかのはらっ子」たち。どこに出しても恥ずかしくないですね!!
10
12
15
16
17
18
23
34
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2018年12月7日
22:22 |カテゴリー:
未分類
今日は子ども達も大人も楽しみにしていた、おもちつきです。
朝から皆とてもテンションが高く、ニコニコ!
今回は恒例の園でのおもちつきではなく、中谷堂さんまで園外保育を兼ねて出かけて行って、お餅つきを見学させていただきました。
お店の中でされるのを、お店の外から見学する形で少し見にくく、いつもとは違ったのですが、迫力は十分。
さすが、中谷堂さんのおもちつきを見せていただき、皆は目を真ん丸で、拍手も忘れるほどです。
中谷堂さんは「よもぎ餅」なので、よもぎの写真を見せていただいたり、湯がいたよもぎを見て、子ども達も納得です。
その後、興福寺の境内を通り抜けました。
本当はもっと秋の風情を楽しみたかったけれど、生憎のお天気で、曇り空から小雨がパラパラで急いで園バスに乗り込んで帰途につきました。
でもバスの中は笑顔でいっぱい快晴です。
奈良公園の鹿をバスの中から見つけて歓声をあげていました。
園に帰ると早速お餅に舌鼓を打ち、味わっていました。
あんこと醤油味の二種類の好きな方を選んで食べました。
朝、つきたてのお餅をお湯で温めて、皆大喜びでした。
午後からの体育の時間は、いつもより元気だったように感じます。
お餅の威力恐ろしや!です。
今回はいつもとは違うお餅つきでしたが、古きよき都の初冬の景色にも触れ、仲間との楽しいひと時を過ごせてとても良かったです。
11
23
24
25
26
27
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






2018年12月6日
21:49 |カテゴリー:
未分類
朝は一斉になわとびです。
終業式では一度表彰があるので、記録を残す為に二人ずつ検定をしました。
二学期当初に比べ、跳べるようになった子ども達は得意気になわとびを跳んでいました。
中には力みすぎて、いつもより回数が少なくて泣きそうになっている子もいますが、何度も挑戦して自分の最高点をマークしていました。
どんな事でも良いのです。
「自分はできるんだ!」「やればできる!!」と確信を持つことが大切です。
これが一番の力になり、更に次に進む原動力です。
成長を自分自身で感じられることこそ、「生きる力」となります。
各クラス、今日は二学期の作品をとじる為の表紙作りをしました。
二学期の成果をお家に持ち帰って、お父さんやお母さんに見ていただいたり、自分でも振り返って楽しむことも冬休みの大きな楽しみです。
10
11
12
13
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年12月5日
21:50 |カテゴリー:
未分類
季節外れの温かさで、12月であることを忘れてしまいます。
この陽気に誘われて、子ども達は園庭で大はしゃぎです。
大きな歓声をあげて、園庭いっぱいに走りまわっていました。
また、「なかよし音楽会」後、初めての専門科目としてのヴァイオリン・ピアノのレッスンもありました。
のびのびと、みかのはら幼稚園ならではのハーモニーを醸し出した音楽会が盛大に終わり、練習によって皆大きな自信を得たと思いますが、今日の練習ではその次のレベルを目指してまた張り切っていました。
一つの行事が終わる毎に、このように子ども達の大きな成長には目を見張るものがあります。
1
3
7
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)



2018年12月4日
20:39 |カテゴリー:
未分類
今日は2才プレひよこ組の学級会と参観がありました。
また、その後には全園児が集まってクリスマスパーティーもありました。
まず、ひよこ組の参観では親子共緊張していて、シーンと静まりかえった中で始まりました。
その為、担任の先生まで緊張感が伝わり「やりにくい~!」と悲鳴が聞こえるほど。
保護者の皆様からは笑いが漏れる状態でしたが、一人一人の挨拶と自己紹介が進むうちに緊張感もほぐれだし、カルタ取りではいつもの笑顔が戻りました。
そしてサンタ帽子の制作をお父さんやお母さんと一緒にして、元気に終えることができました。
この半年余りの間に、すっかりみかのはらっ子に成長した子ども達を目の当たりにされ、子ども達の成長ぶりに保護者様皆様が目を細められ、喜んで下さっている様子を横で見ていると、こちらも嬉しくなりました。
それにしてもひよこ組さん達皆、本当によく頑張りましたね!
三学期の劇発表会が本当に楽しみです。
この後、お母様達は学級委員さんを中心に、劇発表会の衣裳の打ち合わせをして終了しました。
今の様子をご覧いただき、一段と衣裳作りにも熱が入ることでしょう。
子ども達は全員遊戯室に集まり、クリスマスパーティーです。
みかのはら幼稚園では、本物のサンタさんが毎年来ることになっています。(園長先生とサンタさんが魔法関連でサンタさんとお友達だそうです)
子ども達がその前宣伝を聞いているので、興味津々心待ちにしています。
初めて会うひよこ組さんや、途中入園の子ども達は口をぽっかり目を真ん丸です。
その為にトナカイさんは園長先生の顔がそのまま出ていても、本物だ思い込んでいる様子なのです。
もっとも年長さん達は、少し笑いをこらえている様子ですが・・・
今年は一人ずつにプレゼントが渡され、皆は満面の笑みです。
サンタさんが、「お利口さんの子どもの家にはプレゼントを持っていくよ!皆大丈夫ですか?」の問いかけに全員「はーい!!」と大きな声でお返事をしていました。
素敵なプレゼントが届くといいですね!
この行事だけは昔も今も変わりません。
子ども達の夢を大切にしたいですね。
8
9
10
20
26
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)





2018年12月3日
19:38 |カテゴリー:
未分類