穏やかな晩秋を、色とりどりの樹々がゆく秋に趣を添えています。
もうすぐ厳しい冬がやってくるのが疑われるほどです。
子ども達も二学期の大きな行事を終え、今からが一番楽しい季節です。
緊張もほぐれ、お友達との良い関係もできて、クラスとしてのまとまりもしっかりできて、園が我が家のように感じられる時です。
でもその反面、親しさが過ぎて遠慮やためらいのない振る舞いも目立つ時です。
子ども達の二学期の頑張りを考えると、少しぐらいのことは大目に見て、あまり厳しいことは言ったりしないようにとは思っていても、ついつい口を出して折角の雰囲気をこわしてしまい、「しまった!」とも思うのですが、安全に全員が楽しい冬休みを迎える為には、少し辛口の注意はやむを得ません。
子どもに注意する時は、悪いことは悪いと注意をしてから、○○があんなに上手になっているのに・・と褒め言葉も忘れずに言っておくと効果てき面のようです。
お家でもお試し下さい!
8
17
18
19
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年11月30日
19:04 |カテゴリー:
未分類
2学期最後のプール保育となりました。
3学期の初めには、お母様方の前でこの1年間の成果をご披露しなければならないので皆張り切っています。
やはり、この1年間の成果は素晴らしく、年長さんでは25mはもちろんのこと50mも泳げる子どももいます。
また、年少さんや年中さんでは、蹴のび、伏し浮きをほとんどの子どもがしています。1学期の時には考えられなかったぐらい、皆よく成長してくれました。
そして、何より嬉しいのは全員満面の笑顔であることです。水の中で自由に手足を伸ばし、そしてどんどん上達している実感がこの笑顔になるのだろうと思います。
何もしなければ何も生まれません。機会を逃さず経験し、それを継続することの大切さ、そしてこの幼児期の伸びしろの大きさに驚き、子ども達に大きなエールを贈ります。
7
11
13
17
18
19
20
21
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2018年11月29日
16:48 |カテゴリー:
未分類
今日は、年中りす組の初めてのお茶のお稽古がありました。
高岡先生の本格的なお稽古に、少し緊張気味な子ども達です。
高岡先生が和服姿でお稽古して下さるのも、日本的文化に触れ刺激となります。
本日のお茶名は、小山園の「幽玄」です。
お抹茶も本格的な銘柄を使用し、まったりと美味しいので、皆初めてでも味わっていただくことができます。
そして、お菓子はほんのり甘酒の香りのする羽二重餅と、ピンクと薄緑色の羽二重餅です。
柔らかな餅粉の和菓子に嬉しそうな反応をしていました。
年長さんになって、おじい様・おばあ様をご招待してお点前することを目標に、今日からお稽古をします。
また、卒園の時には裏千家様より「おしるし」を全員いただけます。
楽しみにしていて下さい!
1
12
25
26
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年11月28日
20:28 |カテゴリー:
未分類
日曜日に音楽会を終え、代休明けの今日でした。
暖かい日差しの秋晴れの一日、子ども達も落ち着きを取り戻し、快い一日を思う存分楽しんで過ごしました。
今日は、年長さん達は卒園アルバムの写真撮影をしました。もうそんな時期なんだなあと少し寂しい気もしますが、月日はどんどん流れていきます。
そしてクラス内では、ゆく秋を惜しみながら、秋の作品作りも行われました。思い思いの秋色に仕上げていました。
3
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)

2018年11月27日
15:33 |カテゴリー:
未分類
快晴に恵まれた今日、清々しい気分で「なかよし音楽会」を開催することができました。
日曜日とあって、日頃お越しになりにくいご家族の皆様にもお越しいただき、賑やかに晴れの舞台で子ども達の演奏が始まり、緊張した中にも和やかな雰囲気に包まれ、子ども達も嬉しそうに上手に演奏できました。
袴田先生の情感こもったバイオリンの音色と、村穂先生の的確なピアノ伴奏で、子ども達の天使の歌声が高らかに響き、感動的でした。ただ可愛いだけでなく、奥の深い、みかのはら独特の音楽会となりました。
これも、日頃子ども達の為に、いつも園にご協力下さり、支えて下さる保護者の皆様のお陰と感謝申し上げます。
今日の素晴らしいハーモニーを心に刻み、これからも職員一丸となって頑張りたいと存じます。
1
5
9
15
19
22
23
33
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)








2018年11月25日
20:09 |カテゴリー:
未分類
音楽会練習の最終日となりました。子ども達には、後がないことを話しました。
音楽は瞬間芸術であり、特に小さな幼児期の子ども達の発表会は、「一期一会」につきると思っています。
子ども達の成長は、一時も止まることがありません。
また逆に、それを見たり聞いたりされる保護者の皆様も同様です。
それだけに、この一瞬は本当に価値があり素晴らしい時です。
私共はただこの一瞬に、子ども達を光り輝かせたい為に、日々練習に励み、子ども達と一緒に泣いたり笑ったりして何とか出来上がりました。
どうぞ皆様、子ども達の晴れ姿を存分にご覧いただきながら、みかのはら幼稚園のハーモニーに耳に傾けていただければ光栄です。
16
17
18
20
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年11月22日
20:08 |カテゴリー:
未分類
今朝は、冷え込みがぐっと厳しかったようで、初氷の便りも天気予報で報じられていました。これからの季節、朝のピンとした空気は新鮮なのですが、起きづらい日が多くなりそうです。
いよいよ、音楽会練習も大詰めです。皆での練習も明日1日だけとなりました。
子ども達は日毎に自信を深め、音楽会に出演することへの期待感を高めているようです。
後半の仕上げに当たり、連日かなりハードな練習を重ねていますが、子ども達は逆にゆとりを持ち、自分のことに集中しながらも、他の人に対する配慮もよくできるようになっています。
1つのことを習得するとは、こういうことなのだと行事の度に感じています。他への思いやり、配慮、気配りは、結局は自分自身の完成度の高さから生じる“ゆとり”と“自信”でもあります。
7
12
16
18
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年11月21日
19:55 |カテゴリー:
未分類
穏やかな冬日和です。
木の葉もよく散る日とそうでない日があるようで、今日は風はほとんどないのにはらはらと葉が散っていました。
園庭を掃いても、その後からまた木の葉が・・
でもこんな風景は、子どもの頃に心に映しておきたい情景だと思います。
今日はそんな景色を窓越しに見ながら、子ども達の最後の音楽会の仕上げをしていました。
年長さんたちが、「はじめの一歩」を歌っている時に、色づいた園庭の樹から落葉する様子を見て、この子達が入園した時のことを思い出しました。
この園に入園される全ての皆様がそうであるように、ご両親の色々な想いをこの園に託され、まだまだ幼い我が子の手を引いてこられた子どもの達の「はじめの一歩」をこの園で踏み出していただき、今この子たちが私の目の前で歌を歌っている成長した姿と、今日までの年月を感じながら、はじめの一歩の大切さをつくづく考えさせられました。
幼児教育とは、日々その時々の積み重ねであり、その重さや尊さは全て一つ一つの考え方や、心と心の絆であると思います。
幼児教育に携わる者の責任と考え方、そして何をするかの大切さを考えます。
3
4
5
5
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)



2018年11月20日
14:29 |カテゴリー:
未分類
今日は全員で、来年の春に花を咲かせる赤白黄色のチューリップの球根を植えました。
2才プレのひよこ組さんと年少のいちご組さんは、年長ゆり組さんや年中りす組さんに手伝ってもらいながら、球根の向きを考えて、柔らかい土のおふとんの中に球根をそっと入れ、上から優しく土のおふとんを被せてお水をかけてから、「来年の春には可愛いお花を咲かせてね!」と手を合わせてお祈りをしました。
球根たちもきっと喜んでいるに違いありません。
みんなの気持ちが通じて、きれいなお花をいっぱい咲かせてくれることでしょう。
そして、可愛い弟や妹たちが入園してくる頃、華やかにお出迎えをしてくれることと思います。
楽しみですね!
1
11
12
14
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2018年11月19日
21:04 |カテゴリー:
未分類
今日は、11月・12月のお誕生日の子ども達のお誕生日会でした。
2才プレひよこさんから年長ゆり組まで、お誕生月の子ども達のお母様にもご参加頂き、クラス皆でお祝いをしました。
やはり子ども達にとっては、自分のお母さんやお父さんに来て頂けるのは一番の楽しみです。
皆ニコニコ、少し甘えん坊顔で、ハッピーバースデーの歌のあとに、今日のお菓子「洋梨のチョコレートプリン」をいただきました。
いつもその季節の旬を取り入れ目先の違ったお菓子をご用意して下さる「スタジオケイカ」さんに感謝致します。
今日も、無事お誕生日会を終えられました。また1つお兄さんお姉さんになったみなさん!これからも健康で大きく育って下さいね。
14
15
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)


2018年11月16日
17:41 |カテゴリー:
未分類