急に冷え込んで、庭の樹々も一気に葉を落としています。
今年がもう過ぎてゆく気配が感じられ、少し寂しい気分です。
今日は先日の水族館で見てきた、海の生き物の絵を仕上げました。
絵の具で自分の足まで色付している子もいましたが、皆一生懸命頑張りました。
なかなかの出来栄えで、描いている本人も満足気です。
また2月の作品展で、お家の方々にご覧いただくのが楽しみです。
5
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年10月31日
21:10 |カテゴリー:
未分類
バザーも終わり、子ども達も少し落ち着きを取り戻したところです。
芸術の秋、食欲の秋と子ども達もそれなりにしっかり園生活を送っています。
来月にはバザーの賜り物としての「お買い物ごっこ」があります。
園で楽しかったことの一番がこの「お買い物ごっこ」で、小学校に行ってもいつまでも心に残っているようです。
よく卒園生から、「お買い物ごっこに参加できないの?」と質問があります。
自分で考え、自分で決めることの楽しさ、実際にお金を使って本物を手に入れる醍醐味を味わいながら社会性も身につける、当園ならではの「お買い物ごっこ」です。
役員の皆様、お世話下さる保護者の皆様には、まだまだ活躍していただかなくてはなりませんが、どうぞご一緒に宜しくお願い致します。
いよいよ二学期も中盤を迎え、みかのはららしい行事が佳境に入ってきます。
10
16
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年10月30日
19:38 |カテゴリー:
未分類
みかのはら幼稚園後援会保護者の皆様主催のバザーが開催されました。
昨日の雨もあがり、朝から気持ちの良い晴れのお天気に誘われて、近所の方々も大勢お越しいただき、大盛況でした。
今年は全面体育館でできましたので、動線もよく混雑が緩和されゆったり過ごしていただいたようです。
午後の「かしのき座」の影絵劇は、今までにないファンタジックでクラシックな雰囲気で子ども達もすっかりその世界に引き込まれて「親指姫」の劇の中の人になっていました。
アニメ映画と違い、想像力豊かに鑑賞できて、このような劇はやはり印象深く価値があると思いました。
今日は親子で楽しんでいただけたと思います。
このようなことが毎年できていますのは、役員のお母様方の並々ならぬ努力と子ども達を思う心持ちにほかなりません。
本当に皆様、ありがとうございました。
また、役員以外の皆様方も温かいご協力を惜しまずいただき、心より厚く感謝申し上げます。
次の子どもフェスティバルも、素晴らしい催しになると存じます。
皆様とご一緒に、子ども達の為にこのような温かい志を共有できますこと、大変幸せです。
5
9
10
21
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】




2018年10月28日
18:58 |カテゴリー:
未分類
今日は年中・年長の設定保育参観でした。
年中・年長各々の学年の成果の違いや、より一層その学年の特色が鮮明にでていました。
二学期の今頃は、友達関係も担任の先生との親しみも一段と深まり、自分を表にはっきり出してくる頃です。
緊張感がほぐれた分、不用なことを言ったり、話を聞く時集中できなかったりということがあります。
年齢やその子の性格にも関係が深いことですが、大切なことは「自分に責任を持たせる」ことだと思います。
自分の発言や態度で、周りがどのように影響を受け、それが良いのか悪いのかなど、少しずつ経験しながら学んでいってほしいです。
年長さん達の参観は、「さすが!」の一言です。
年少からの成果が顕著に出て、今日も個性豊かで自分らしい文章が書けました。
「話す」の次の段階である、「書き表す」表現ができていて、素晴らしいと思います。
1
4
17
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】



2018年10月26日
20:29 |カテゴリー:
未分類
今日は年少いちご組のプール保育デビューの日でした。
どの顔も楽しみにしていた様子で、ニコニコ!
興味津々で、ピノススイミングスクールへ着いて、家里先生に泳ぐ為の心構えや、水の中での息の使い方を教わっていました。
水をこわがる子は少なく、元気で活発なのはいいのですが、これから先、安全にも十分注意して上達してほしいと思います。
年長さん達は、随分泳げる子がでてきました。
ビート板を使わなくても、自分の力で前進できるようになってほしいです。
あとは回数による練習量ですね!
3
4
7
8
15
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】





2018年10月25日
16:50 |カテゴリー:
未分類
今日は年少(いちご組)の設定保育参観でした。
久し振りにお母さん達に日頃の保育を見ていただくとあって、子ども達は少しテンション高めでした。
運動会も終わり、緊張感もほぐれてクラスの雰囲気も柔らかく、友達同志の関わり方も密になっています。
その反面、慣れによって冗談が過ぎてしまい、トラブルになったり約束が守れていなかったり、ふざけてしまうところもチラホラ見かけます。
お母さんの前では、良いところをうーんと見せたいのですが、頑張りすぎて恥ずかしくなったり、億劫になったりと子ども達の心境も複雑な面もあります。
どの子も、一学期の参観日に比べると比較にならないほど成長は著しいことは確かですが、このような現象も成長の一つでもあると思います。
お母さん達は、普通にどんどん成長するスムーズな成長のイメージをお持ちになるのですが、色々と心理的なことや取り囲む環境も影響してくることも念頭において、子どもの姿を捉えることが大切です。
でも、皆かっこよかったよ!
これからもこのまま大きく成長してね!
1
19
21
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】



2018年10月24日
16:40 |カテゴリー:
未分類
今日は専門科目ヴァイオリン・ピアノの参観でした。
入園以来半年が過ぎ、どの子もかなり楽器には親しみなれてきました。
年中・年長さん達は、来月には発表会も控え練習に精を出しています。
ヴァイオリンやピアノを練習することは、楽器そのものをよく練習し、演奏できるようになることも大切ですが、その練習の過程で物事に対する集中力を養うことや、目・耳などの五感を研ぎすますことにより、全身の感覚を呼び覚ますことや、仲間と一緒に演奏する喜びを感じたり、アンサンブルの楽しさを味わったりすることも含まれます。
幼児教育の中で、これらの感覚を養うことにより、将来にも永く影響する感覚を養うことにもなります。
音感は9歳頃までに培わないと、効果が薄れるといわれます。
大切なこの時期、しっかり心して見守りたいものです。
10
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年10月23日
20:10 |カテゴリー:
未分類
今日は、専門科目英語の授業で、ハッピーハロウィンパーティーをしました。
久し振りに、お父さん、お母さんにも来ていただき、参観していただきました。
当初に比べると、随分落ち着いた我が子の様子に安心されたことと存じます。
ハロウィンは今や、日本の若者を中心に隅々にまでいきわたり、日本の文化のようになっていますが、元々はアメリカを中心とした収穫祭のことで、子ども達は近所の家々をまわってお菓子をもらいます。
日本ではお化けというと陰湿で、こわいイメージがありますが、アメリカでは楽しいキャラクターで子どもの遊び相手のようなイメージで取り扱われているようです。
今回はそのイメージを中心に、楽しく踊ったり、真似をして発音したりと思ったのですが、案外子ども達は警戒心が強く、エンチーに連れていかれないかどうかの方が気がかりだったようです。
中にはかしこまって寄ってきて、「いつもどこに住んでいるのですか?」と聞く子もありました。
子どもって素晴らしいですね!
1
2
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年10月22日
20:41 |カテゴリー:
未分類
昼になると気温が上がり、少し蒸し暑く感じられましたが、子ども達は元気いっぱい各々の課題に取り組んでいました。
今年度から通年の課題として、全学年「なわとび」に挑戦しています。
運動会でも少しご披露させていただきましたが、この6か月間で今までにない成果が出てきています。
今日も、年少のいちご組で10回以上できる子や、20回を越してとべる子が現れました。
まだまだ跳び方には問題がありますが、年少さんでも意識が芽生え、努力していることが目に見えてきました。
目標を決め、成し遂げる為には教える側が先ず意図すること。
それに合わせて教わる側が努力して目標を達成することができます。
「なわとび」の経験を他のことにも広げて、どんどん進化してゆきたいものです。
17
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年10月19日
18:59 |カテゴリー:
未分類
秋の清々しい空気の中、京都府城南地区(伏見区以南)の25カ園の私立幼稚園園児大会が、京都府知事様をお迎えして、宇治市の太陽が丘運動公園で盛大に行われました。
朝は涼しかったのですが、昼に近づくにつれ気温がどんどん上がり、熱中症にならないかと心配したのですが、集まった1.500人の園児達は誰も倒れたりすることなく、元気いっぱい無事に終えることができました。
ほかの私立幼稚園児達と一堂に会する機会はなかなかないのですが、みかのはらっ子は終始姿勢を崩さず、集中して演技(かけっこ・ダンス・歌など)に参加していました。
さすが、年長さん達です!
このような機会にみかのはらっ子らしく振る舞って、自分たちの立場を自覚し他の園の子ども達を垣間見ることは、大切な社会勉強だと思いました。
4
8
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年10月18日
17:44 |カテゴリー:
未分類