今日は6月・7月生まれのお誕生日会がありました。
年少さんは6月・7月生まれが大変多く、とても賑やかなお誕生日会になりました。
どの子も本当に嬉しそうな笑顔です。
またお祝いする方の子ども達も、お友達が1つお兄さん・お姉さんになったことを自分と重ね合わせているようで、共に祝っている幸せな顔です。
お母様たちからは、お家での様子や、その子の名前の由来などお話をしていただき、楽しいひと時を過ごすことができました。
本日のケーキは「桃とブルーベリーのマフィン」でした。
これからが旬の果物をたっぷり使った美味しいケーキを食べて、一段とクラスが和やかにまとまりをみせます。
今回もスタジオケイカさんに作っていただきました!
有難うございました。
7
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月29日
18:44 |カテゴリー:
未分類
蒸し暑い中でも子ども達は元気いっぱいです。
今日は、未就園児の「親子ふれあい会」がありました。
体育遊びとリトミックに、小さいお友達も楽しそうでした。
在園児の保育では、専門科目の体育があり、そろそろ運動会の予備練習をしたり、マット運動でかなり勢いをつけて助走し思い切り回転したりと、今までとは一味違った内容になってきました。
また、もうすぐ七夕まつりです。 来週には笹飾りをして、子どもたち一人ひとりの願いを星に託します。
笹につける飾り作りにも精が出ているようです。
お星様、出てくれるかなぁ~
7
10
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年6月28日
22:23 |カテゴリー:
未分類
蒸し暑さが体にこたえる一日でした。
子ども達は、快適なお部屋で元気いっぱいカリキュラムの課題をこなしていました。
ひよこ・年少・年中さん達は、プール遊びも楽しそうです。
年長さん達は、羨ましくて「いいなぁ~!」の連発です。
「年長さんは、もうすぐお泊まりでホテルのプールで思い切り遊べるから、今は我慢してね」と先生方に言われて「はーい!」と答えてくれました。
来月のお泊まりの時は、絶対天気になってほしいなと今からお祈りしています。
5
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月27日
21:38 |カテゴリー:
未分類
今日も真夏の暑さでした。
湿度も高く、汗をいっぱいかいてしまいます。
子ども達は、朝から園庭で乗り物・砂場・縄跳び・おにごっこと元気いっぱいでした。
そしてお部屋に入ったら、いつものようにしっかり先生の話を聞いて自分の課題に取り組んでいました。
ヴァイオリンやピアニカもかなり進んできました。
一人一人が自分で考えて、目の前の課題をこなしています。
この集中力こそ、みかのはらっ子の持ち味であり、強みだと思っています。
この集中力のお陰で、二学期に行われる大きな行事は全て成功して、保護者の皆様にも感動していただける成果をもたらします。
6
0
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月26日
19:56 |カテゴリー:
未分類
今日は、この夏一番の暑さとなり、朝からジリジリと太陽が照りつけました。
子ども達のプールでの水遊びが羨ましいです。どの子も水につかると、ウットリした顔で「気持ちいい!」の連発です。
お部屋では、英語とお茶のレッスンがありました。
年長さん達は8月の祖父母御招待会を控え、お茶の運び方、差し上げ方、言葉など、とても上手にできています。
お茶の高岡先生からは、「しっかり落ち着いて取り組んでいます。」とお言葉をいただきました。
次回は、このグループで組をつくってお茶菓子をいただき、呈茶をしていただく予定です。
おじいちゃんやおばあちゃんをお迎えして、おもてなしをすることを心待ちにしています。
10
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月25日
20:03 |カテゴリー:
未分類
12
今日は木津警察署の婦人警官さんにお越しいただき、交通安全教室がありました。
道路の歩き方や信号の見方、横断歩道の渡り方など、きめ細かいご指導をしていただきました。
一通り、年長さんが道を歩きました。
その後、紙芝居で車の乗り方やシートベルトの大切さについて話をして下さり、皆とても熱心に聞き入っていました。
そして、保護者の為の交通安全講習会も開催していただき、お母さんやお父さんも交通事故のこわさや防止について詳しくお聞きすることができました。
今日の交通安全教室によって、子ども達も保護者の皆様も、高い意識をもって自分や他人の生命を守ることの大切さを感じて下さればと思います。
15
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年6月22日
16:12 |カテゴリー:
未分類
今日は夏至です。1年中で昼が一番長い日。何時頃まで明るいか確かめるのも楽しみです。
最近、子ども達の遊びを見ていると、上の子が下の子を優しく見守りながら遊ぶ姿から、クラス毎でかたまり、同じ年齢の子ども同志がコミュニケーションを活発にしながら遊ぶ姿へと変化しているのが印象的です。
それだけ、クラスメイトという意識が芽生え、友だちとの距離が縮まって親しさが密になっているためだと思います。
反面、楽しさのあまり周囲の子どもたちのことを考えずに行動して、他の子に迷惑になりかねません。した方もされた方も気まずくなるし危険なので十分注意が必要だと思います。
このような中で子供なりに学ぶことも多いのですが、先生方にとっては、だんだん子ども達の社会性が育ってきて嬉しいのと心配なのと入り混じっています。
1
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月21日
21:22 |カテゴリー:
未分類
一学期も後半になってきました。
子ども達も、自分が今することは何か?何をどのようにするのか?をはっきりわかって作業できるようになりました。
集団保育の場合、このように一つの課題を全員で同じ目的意識をもって取り組むことが大切です。
そして、個々にはそのように取り組む意志をもたせ、同じくらいの時間で完成させ、正しく仕上げる目標をもたせます。
このようなことができるようにするためには、人の話を聞けること、しっかりした意志をもってすることなど日頃のしつけが必要です。
13
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月20日
19:47 |カテゴリー:
未分類
昨日は思いがけない大きな地震で驚きました。
皆様にはお障りございませんでしたでしょうか?
御親戚、ご友人など、ご心配が多かったとお察し致します。
今日、子ども達の元気な顔を見て安堵しております。
日本国内と世界各地で天変地異が起こり、とても不安な気持ちです。
どうぞ皆様、くれぐれもお気を付けて下さい。
園では、子ども達が元気に今日の課題をこなしていました。
今週は雨が続くとの予報です。
部屋の中ばかりで退屈しないよう、楽しい工夫をしたいものです。
9
16
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】


2018年6月19日
16:32 |カテゴリー:
未分類
子ども達もおうちの方々も心待ちにしていたファミリー参観がありました。
子ども達が案内役になって、ご両親や祖父母様と一緒に登園しました。
そして、各クラス毎に担任から今日の流れを説明し、早速工作にとりかかりました。
出来上がった作品を使ってゲームを楽しんで、皆で揃って降園しました。
課外バイオリン、ピアノ教室の発表会では卒園生と先生の演奏を楽しんだ後、「雨ふりくまの子」の歌を全員で歌って解散しました。
子ども達は、自分の園での姿をお家の方々に見ていただき大満足でした。
また、お家の方々は、子ども達の成長の姿をご覧になり、ご安心と共に感動されたことと存じます。
皆様、ご協力をありがとうございました。
1
2
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】

2018年6月17日
20:57 |カテゴリー:
未分類