今日は、年長さんたちの最後の行事、「親子遠足」がありました。去年の7月にお泊り保育をした 舞子ヴィラホテルで、親子でクッキングを楽しみました。
子ども達への食育をテーマにしたこの行事も、回を重ねるたびに内容も充実し、恒例行事として心に残る卒園記念行事となっています。
当園が掲げる本物教育、豊かな経験、生きる上で欠かすことのできない食育、そこから生まれる大切な心の成長など、数え切れない情報が詰まった行事です。
明石でとれた本物の食材をふんだんに使ったバイキングも併せていただきながら、子ども達は素晴らしい思い出を胸に刻んでくれたことと確信しています。
保護者の皆様にはお忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。また、子ども達に素晴らしい機会をくださいました舞子ヴィラの総料理長様はじめスタッフの皆様にも感謝申し上げます。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月28日
20:54 |カテゴリー:
未分類
このところずい分寒さもやわらぎ春らしくなって、子ども達もハイテンションで外遊びに興じています。
そんな子ども達を見ていると、こちらまで元気になって何か目標をもってしなくては、と思ってしまいます。
春になると思うと、楽しい気分です。
大きな行事を終え、園の中も落ち着きを取り戻しましたが、もうすぐ年長さん達とはお別れの時がやってきます。
何かしら気持ちが複雑ですが、最後までしっかり子ども達を見守り、この園での思い出と誇りを心に刻み、卒園してもらえるよう頑張りたいと思います。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月27日
22:35 |カテゴリー:
未分類
第46回作品展か゛開催され、子ども達は和やかな雰囲気の中、お父さんやお母さんと一緒に嬉しそうに登園しました。
今日は、春めいた陽気に恵まれ、皆さんくつろいだ表情で、お子様の作品をゆっくりご覧いただけてよかったです。
自分たちの1年間の作品をこうして眺めると、その成長ぶりがよくわかります。また、一人ひとりの個性も光っています。
絵画の先生から基礎をしっかり教えていただいているため、どの絵もそのことが生きいて、きちんとかいてある絵ばかりで見ごたえがあります。
また、本日は、7年前に卒園された保護者の方がご来園くださって、「以前通園していたときには気付かなかったことがいっぱいあって、こうして年月を経て再度訪れると、こんな風にして教わっていたんだとか、やはり、みかのはら幼稚園はブレない園で教育方針が一貫しているとか、先生方が本気であることなどが伝わってきて感激しました。」と感想をお話くださいました。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月25日
00:29 |カテゴリー:
未分類
作品展へ出展する共同作品の製作も、いよいよ大詰めとなりました。
子ども達は、だんだん形作られる動物の姿に驚いたりウットリ見とれたり。
今まで部分部分を作っていたので、全部合わせて出来上がった動物を見て、自分がしていた仕事がようやく解った感じです。
専門科目絵画の小林先生と子ども達のコミュニケーションも楽しく交わされ、穏やかで嬉しい時間となっています。
絵画の先生のピリッと素晴らしい技と、子ども達の子どもらしい発想とが相俟って素敵な作品展となりそうです。
皆様のご期待に応えられる作品展となるよう、明日一日先生方皆で頑張ります!
【写真付投稿はこちら】
2018年2月22日
16:54 |カテゴリー:
未分類
今週土曜日に作品展が開催される為、全クラスの子ども達は共同作品作りに精を出しています。
自分の作品は個性豊かに自分の考えをしっかり入れて作りますが、共同制作はお友達とのコミュニケーションが大切です。
その為、順番を守ったり相手や先生の指示をよく聞いた上で自分のやるべきことを考えて行動しなければなりません。
同じ目的で作りあげるのですが、自分勝手な行動や考えを主張しすぎるとトラブってしまいます。
作品を立派に仕上げることは勿論ですが、それ以上に大切な要素がこの共同制作には込められています。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月21日
19:41 |カテゴリー:
未分類
おひなまつり発表会が終わり、今日の子ども達の表情はヤッタ感の満足気な笑顔と大役を果たしたほっとした感の落ち着きとで、どの子もとても良い表情でした。
お家でもきっと、「上手にできたね!良かったよ」と絶賛していただいたのだろうと思います。
子ども達はまた一つステップを上ることができました。
皆様のご協力に感謝致します。
次は作品展に向けダッシュです!!
【写真付投稿はこちら】
2018年2月20日
22:25 |カテゴリー:
未分類
子ども達の劇発表会(おひなまつり発表会)が無事終了しました。
どの子も「やったー!」感いっぱいの満足気な顔をしていて、その笑顔で私たちも嬉しくなります。
保護者の皆様からは、「感動しました」のお言葉をたくさんいただきましたが、私共も色々なご協力に心より感謝しております。
この発表会は、真に子ども達と保護者様と教職員の一致団結の証でもあります。
これからも、私たちは今日の感激を糧にもっともっと質の高い幼児教育を促進してゆきたいと心を新たにしました。
皆様方の心温かいご声援に感謝申し上げます。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月18日
09:36 |カテゴリー:
未分類
いよいよ明日は発表会です。
朝から子ども達は張り切って最後の練習に取り組む姿が見られました。
お互いに自分たちの劇を他のクラスに見てもらい、とても誇らしげに発表していました。
心配していたインフルエンザもこのところ少し収まって、皆元気いっぱい明日は発表できそうです。
お家の皆様、どうぞ楽し見にお越し下さいね。
そして子ども達の頑張りに大きなご声援を宜しくお願い致します。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月16日
21:04 |カテゴリー:
未分類
年長のドッヂボール大会がありました。
先日から皆で練習試合を重ねて今日のために準備をしていました。
男の子の中には、とても強いボールを投げたり、相手の動きを見て上手に投げる子もいました。
でも、今日は、家里先生も、園長先生も、角野先生も本気モードになっていたので、子ども達もなかなか思うようになりません。
結果は、3人組の先生チームの勝ちです。泣いている子もいます。気持ちはとってもよくわかります。
小学校に行ったら6年生や5年生の大きなお兄さん・お姉さんもいます。皆優しくしてくれますが、やはり1年生は1年生です。幼稚園では一番大きくて何でもできる、小さい子たちの憧れではありますが、自分たちの力量は知っておくべきです。今日は、そのための試練でもありました。
頑張ったことは認めてもらい、園長先生からの ♥ ♥ もあって、皆、はればれとしていました。年長さんにとっては少しほろ苦い思い出ができました。
【写真付投稿はこちら】
2018年2月15日
22:45 |カテゴリー:
未分類
今日は穏やかに晴れ、日中は風は冷たく感じましたが、春を思わせる日差しが嬉しかったです。
あと2日で劇発表会とあって、子ども達は最後の仕上げを頑張っています。
英語の保育もありましたが余裕を持って内容に取り組んでいました。
最近は保育を受けている子ども達の姿に成長を感じることばかりで、私たち大人も負けられないと、あらためて思わされる場面が多々あります。
日々の保育やしつけの大切さをあらためて考えさせられます。
【写真付投稿はこちら】
01:26 |カテゴリー:
未分類