バザーも盛大に無事終わり、少し落ち着きを取り戻した園の雰囲気の中、子ども達は次の「なかよし音楽会」に向けて、本格的な練習モードに入りました。
2学期後半は大きな行事が続くため、子ども達もお母さん達もお母さん達も気忙しい毎日です。
明日は専門科目英語の参観で、ハロウィンパーティーがあります。
今年はどんなストーリーなのか子ども達はドキドキ!お母様方はワクワク♪されていることでしょう。
エンチー(幼稚園のウィッチ)には来て欲しいけど、少し心配している子も多いのではないかなぁ…
お楽しみに!!












2017年10月31日
18:47 |カテゴリー:
未分類
今日は楽しいバザーの日。 お父さんやお母さんは係りがあって忙しい日ですが、子供たちにとってはゲームやショーもあって1日中お祭り気分でした。
幸い台風の影響も少なく、少し雨は降りましたが比較的弱い雨だったので大きな影響はありませんでした。
わた菓子のアート作品のショーを見て、わた菓子もペロリッとたいらげて嬉しそうでした。
お客さんもたくさん来られ、開場前から並んで待ってくださいました。
懐かしい卒園生の子供たちも顔を見せてくれて、園児たちに混じってあそんでいました。 自分の幼稚園時代のことを思い出してくれているのでしょうか? いつまでも みかのはら幼稚園が大好きでいてくれてこんなに嬉しいことはありません。またの機会にも是非来て下さいね。
役員の皆様をはじめ保護者様全員が協力して下さったお蔭で今回のバザーも盛会裡に終わりました。
保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
















2017年10月28日
22:21 |カテゴリー:
未分類
今日は、年中りす組と年少いちご組の保育参観日でした。
1学期に1度の保育参観です。朝から嬉しいような緊張するような気持ちで、子ども達は落ち着かない感じでした。
でも参観が始まると、りす組も、いちご組も集中して先生の話をしっかり聞いて、お母さん達に少しでもカッコいい所を見せようと頑張っていました。
ゆり組さん達は折り紙でみの虫を作って絵を描き、初冬らしい作品を制作しました。
明日はいよいよバザーの日です。お母さん達はとても忙しいので子ども達は長い1日となります。
皆、明日は楽しいゲームやショーがあるから少しがまんしてね。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
















2017年10月27日
23:28 |カテゴリー:
未分類
今日からピノスプールでの水泳指導が始まりました。
二学期に入り、運動会練習の為しばらく間があいてしまったのですが、子ども達は元気いっぱいで、以前より一段と成長した泳ぎ方になっていました。
年長ゆり組は、どんどん距離を伸ばし、クロールの形やバタ足の形なども良い形で泳ごうとするようになっています。
年少いちご組では、全員が顔に水がかかっても平気で、今は顔全体をしっかり水につける練習になっています。
また年中りす組は、クラスの2/3の子がけのびで水に浮き、バタ足をして前進できています。
これからはできるだけ長く顔を水につけて、距離を伸ばすことに方向づけしてゆきたいです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17


















2017年10月26日
15:00 |カテゴリー:
未分類
今日は専門科目、絵画制作の参観日でした。
先日行った動物園の動物の写真を見ながら、「動物を描く」をテーマに皆作品作りに取り掛かっていました。
やはり自分の目で見た物は印象が深く、写真をそのまま写すのではなく、自分が捉えた印象をもとに創造力をはたらかせて描いていました。
真にこちらのねらい通りで、実物を見てその印象を自分の想いで描きながら自分の感情も絵の中に込めることで、同じ動物でも一人一人違う仕上がりになるのが楽しみです。
本物のもつ迫力と、子どもの創造力で良い作品になりそうです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16

















2017年10月25日
18:39 |カテゴリー:
未分類
専門科目ヴァイオリン・ピアノの参観日でした。
朝から曇り空でしたが、子ども達は外遊びを楽しみにしていました。
思い思いの場所や遊具を使って体を思いきり動かして、お友達との関わりを楽しんでいました。
参観が始まると、熱心なお母様達の視線を感じながら、今まで練習してきたことを披露していました。
11月の音楽会に向けて今取り組んでいる曲ですが、ほぼ出来てきています。
これから個々に苦手な所を練習して、音楽会に備えてゆきます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21






















2017年10月24日
15:17 |カテゴリー:
未分類
今日は、年長ゆり組の保育参観日でした。
グループ毎に音読発表の後、「接続詞の使い方」の勉強でした。順接や逆接によって、前と後の文がどう繋がったり変わるかを、実際に自分で続きの文を考えて書き発表しながら理解を深めるものです。
自分で書いた文をお母さんたちの前で発表してとても満足気で自信あり気でした。もう少し大きな声で人に聞いてもらう意識を持って発表できたらもっと良かったとのにと少し残念です。でも、皆、接続詞の働きがよく解っていました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16

















2017年10月23日
21:37 |カテゴリー:
未分類
週末を迎えて、子ども達も充実した一週間の終わりでもあり、また土日の休みも控えている為か、ほっとしたような楽しみなような雰囲気です。
外の天気とは裏腹に、園の中は終始子ども達の元気な声がはずんでいました。
でも集中する時は集中して先生の話を聞いたり、はさみ使いや文字書きなど一心不乱な姿には感心します。
来週は二学期の参観があります。
台風がきているので少し心配していますが、クラス毎の保育参観と専門の先生方の専門科目の参観に分かれています。
お家の方々には、一段と成長した子ども達の姿を間近でご覧いただき、子どもの可能性の奥深さを感じていただければと願っています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
























2017年10月20日
15:58 |カテゴリー:
未分類
今日は京都府幼稚園連盟主催の、城南地区園児大会が開催される予定でしたが、雨の為中止になってしまいました。
各園の年長さん達だけが参加するこの会では、京都府南部の25カ園の私立幼稚園の園児達が一堂に会し、京都府知事さんや市長さんなどと一緒にかけっこや歌、フォークダンスなどを楽しみます。
少子化や女性の社会進出が叫ばれ、子育て支援の充実もなされていますが、子ども達への教育の充実という観点でいえば、私立幼稚園が中心となって、もっと幼児教育の質を高めて子ども達の将来を明るく、希望のあるものへと進めていかなければなりません。
私共、幼児を預かる立場の者としては、自覚しなければと強く思います。
本日も当園では、子ども達は各々のクラスで担任と様々な保育を通して有意義な時間、楽しい時を過ごしました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
















2017年10月19日
18:59 |カテゴリー:
未分類
久し振りに雨が降っていない朝でした。
早速子ども達は、園庭に出て元気よく遊んでいました。
最近は年長さん達はドッヂボールが盛んで、クラス全員で楽しんでいます。
ボールの強さもかなり強く、「当たったら痛いだろうなぁ」と思いながら見ていました。
来年3月になったら、園長対年長での試合もあるので、「覚悟して臨まなければ・・・」と秘かに考えてしまいました。
年中さん達は、ひよこさんのお世話が楽しいようです。
年少さん達も、クラスのお友達と遊んでお互いに友情を温めあっているようです。
成長と共に遊び方や相手も変わってきています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20





















2017年10月18日
20:33 |カテゴリー:
未分類