今朝は冷え込んで秋本番を感じましたが、昼間は気温が上がり涼風が爽やかでした。
来週はいよいよ運動会予行とあって、どのクラスも練習にも一段と熱が入ります。
でも子ども達は自信がついている為か、プレッシャーは全くなく、皆楽しんで嬉しそうな顔をして得意気に演技を見せてくれます。
何事もこの気持ちでやれば、うまくできるのだなぁ~とこちらが教えられる思いです。
子ども達には、「予行が本番」と話をしています。
やる気満々で取り組めるよう、体調管理には十分気を付けていただきますよう、宜しくお願い致します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
昨夜からの雨が朝もまだ少し残っていました。
涼しくてよかったのですが、園庭や公園には行けなかったので、遊戯室のフル活用となりました。
でも自信のある子ども達は、どこでしても余裕をみせてくれます。
自分のするべきことをきちとこなして全体がまとまる様は、“さすが”という感じで気持ちの良いものです。
はじめはどうなっていくのか不安ばかりでしたが、子ども達は自分も見つめ、相手も見つめ、全体も考えて行動できるようになり、素晴らしい成長ぶりです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
曇り空で過ごしやすい日でしたが、天気は下り坂で秋特有の変わりやすい天気のようです。
子ども達は、連日の練習が続きますが、その中で日々自信を身につけているようです。
自信の中からの余裕でしょうか、年長さん達は2才プレの子ども達を優しく見守りながら、ダンスをしてくれました。
わずか3年ほどの年齢の差がこんなにも大きいなんて、今更ながら驚きます。
そして、同じクラスの中でも、友だち同志が仲間として支え合うことも覚えてくれているようで、今幼稚園内では、運動会効果のおかげで微笑ましい情景があちらこちらでみえます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
今日も快晴で秋の良いお天気です。各クラス共、運動会練習に励んでいます。
できるだけ短時間で集中してポイントを押さえた後は、部屋に入って集中する時間も大切にしています。
この時期でも、熱中症に対する注意は怠ってはなりません。
朝と昼に『魔法の水』を飲んで準備はしますが、油断は禁物です。
一日の流れの中で、バランスを取って運動会当日までのスケジュールをこなしています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
空はすっかり秋模様でしたが、久し振りに日照りが強く暑い1日でした。
いつもの通り、朝から入場行進をして、体操・はじめの言葉へと運動会練習がスタートしました。
少し時間的にも技量的にも余裕がでてきたようです。
今日は、いちご組とりす組の合同練習の様子を見せてもらいましたが、皆とても上手になっていました。
ひよこ組へ9月から入園した子も、他の子に負けずに元気いっぱい演技してくれていて、思わず拍手を送ってしまいました。
練習が終わり各クラスに分かれてワークをする姿にも成長を感じました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
午前中は長袖でちょうどよいぐらいの涼しさでした。
外の練習も気持ち良くできて、子ども達はいつも以上に元気でした。
サッと集まってポイントを押さえた練習をして、お部屋では指先を器用に使う作業をし、一日充実した時をクラスのお友達と分かち合っています。
上手に頭と体を使って、健全な毎日です。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
爽やかな秋晴れの下、朝から今日も元気に運動会練習に精を出して頑張りました。
練習の様子をほんの少し見ましたが、子ども達の意気込みは、見ている方にもズンズン伝わってきました。
小さな体をいっぱい使って、手足を思いきりのばして覚えた振りを一生懸命表現してくれています。
この心意気と迫力は本物です。どの子も輝いて見えます。
「この純真さ、まっすぐさをいつまでも忘れないでね。」 と心から応援したくなります。
精一杯頑張った後は、しっかり食べて、また次への鋭気を養う子ども達。
給食もモリモリ美味しくいただきました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
うす曇りの比較的過ごし易い一日でした。
いつも通り、運動会の入場行進から始まり、運動会練習を頑張りました。
またその合間には、教室でワークにも励んでいます。
年長ゆり組はことわざも終わりに近づき、全部終わるとざっと50句程のことわざを覚えたことになります。
時々先生が失敗すると、「〇〇やなぁ」とことわざが出てきます。
喜んで良いのやら怒って良いのやら・・・
だんだん年長の子ども達とのやり取りは高度になってきました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
台風一過の秋晴れとなり、子ども達は元気に外遊びを楽しみました。続いて運動会の入場行進と体操の練習をしてから各クラスに分散し、各々のクラスでの保育に移りました。どの子も集中して取り組んでいました。
また今日は、専門科目のヴァイオリンの日でもあり、11月23日の「なかよし音楽会」にむけての練習もどんどん進み、中味が濃くなりつつあります。みんな一所懸命頑張っています。
運動会で輝く子、音楽会で輝く子、色々な場面で輝け “みかのはらっ子”!!
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
今日は初めて全学年そろっての練習をしました。
入場から体操をして、始めのことばの確認もしていました。
やはり年長・年中さんは昨年、一昨年もしているので覚えているようですが、初めての子ども達は周りを見ながらという点がふぞろいなので、今後はそこにポイントを置いてしっかり慣れさせる練習が必要なようです。
それにしても今朝の報道のようなことが何度もあると気分が沈みます。
折角、子ども達は運動会で力を発揮しようと頑張っているのに、もっと明るい気持ちで見守りたいものです。
子ども達の頑張る姿を見ていると、余計にその思いが募ります。