今日は来月に開催される、おひなまつり発表会の園内リハーサルをしました。
2才プレのひよこさんは、衣装を着ると可愛い上にも一段と可愛さが増して、思わず微笑んでしまいます。
また年少いちごから年長ゆりまでの各クラスは、どのクラスも個性豊かで、子ども達のヤル気が満ちていて、どのクラスも生き生きとした素敵な劇が出来ました。
どの子も役柄になりきって、声色もその都度考え、子役の劇を見ているようです。
それにしてもお母様方のパワーも、みかのはらは光っています。
どの子も素晴らしい衣装を身につけて輝いています。






2016年1月29日
20:11 |カテゴリー:
未分類
今日は体育がありました。
このところ、劇練習でお部屋での活動が多い為、外での体育はとても新鮮です。
今ドッヂボールのルールを年少いちご組は習っているのですが、どうしてもボールの鬼ごっこになってしまい、ボールがきたら白線の外へ一斉に逃げてしまいます。
「外へ逃げた人はアウト!」と言われてキョトン…
???
少しずつルール―を理解して、年長ゆり組さんのようにチームに分かれてゲームが出来るようになってね。
さすがゆり組さんは声援にも力が入り、園長先生との対決に闘志を燃やしています。
2才プレひよこ組さんは、給食をモリモリ!お箸やスプーン遣いも上手になりました。
今日は雪の影響でデザートのイチゴが届かなかったので、生のマンゴーが出ました。
お味はいかがでしたか?





2016年1月28日
15:19 |カテゴリー:
未分類
ひさしぶりに気温が上がり、朝から春のような日差しが暖かい日となりました。
子ども達も早速園庭に飛び出し、思い思いに駆け回ったり、お友達とごっこ遊びや砂場遊びに興じていました。
英語の保育大好きなひよこさん。
最近では集中力も一人前になり、ほら、この通り!!
そして今日は来年度入園希望児や未就園児の為の「ふれあい遊び」が開催されました。
もうすぐ豆まきですが、まだまだ恐がる年頃ということもあり、アンパンマンのお面を作りました。
皆とても楽しく作れて大満足!!
見ていても楽しくなりました。
その後は絵本を読んでもらって、皆シーンとして絵本の世界に浸っていました。
みかのはらキャンディーをお土産にもらって、ニコニコで帰っていきました。
次回は2月23日でーす♪
また来てね







2016年1月27日
14:51 |カテゴリー:
未分類
ひよこさんたちも衣装を着て劇の練習です。
皆とても可愛くて、ご本人達も役になりきっての熱演です。
また、年少のいちごさんでは、劇の練習の合間を縫ってオニの制作もしました。
園リハの後にはすぐ節分があり、また園にはコワ~~~~イ鬼が来ます。
悪い子大好きの鬼さんに連れて行かれないよう、子ども達は少し緊張しています。
3学期は短い期間に色々と盛り沢山の行事があり、子ども達も大忙しです。





2016年1月26日
21:55 |カテゴリー:
未分類
いよいよ園内リハーサルの日が近づいてきました。
冬休み中ご家族のご協力をお願いし、子供たちは台詞を一応一人ずつ覚えてきてくれましたが、いざ、お友達と一緒に舞台設定をして実演してみると、なかなか思うようには運ばないようです。
でも今日は衣装も身につけ、本番さながらに練習をしてみました。
さすが、お母様方努力の甲斐あって、衣装をつけると見違えるほどです。
物語の感じを出し、振り付けにも熱が入ります。
一年をしめくくる劇発表、どのクラスもクラスのカラーをしっかり出して、頑張って欲しいです。





2016年1月25日
20:37 |カテゴリー:
未分類
朝の冷え込みは厳しかったものの、お昼頃からは日差しもあり寒さが和らぎ、子供たちは砂場で仲良く遊びました。
砂場のお砂は気持ちがいいので、どんどん積んだらカッコイイお山ができて「富士山や!!」と大喜び。
「フジサンポーズ」ではいチーズ!!
「この次は、もっと高い富士山にするよ。」と意気込んでいました。
年少さんたちも、皆で協力して作り上げる喜びを味わえるようになってきました。
ずいぶん成長したなぁと感じます。





2016年1月22日
18:19 |カテゴリー:
未分類
子ども達が楽しみにしていたプール参観の日でした。
外は大寒とあって寒さもピークではありましたが、さすがに31℃の館内は暑く、皆とっても快適に泳げました。
先生やお友達、そして保護者の方々に見守られ、全員が日頃の練習の成果を発揮することが出来て、とても清々しい気持ちです。
「こんな良い環境で色々な事が出来て本当に幸せね。」と感想をもらして下さったお母様の言葉が心に響きました。
良い環境と真心保育と子供のやる気が、本物の教育を成就させる要素です。
子ども達と保護者の方が、今日のこの瞬間を幸せな思い出として心に留めて下されば嬉しいです。




2016年1月21日
21:50 |カテゴリー:
未分類
今日は、お帰り寸前に地震が起こった!!という想定で、避難訓練をしました。
子ども達は一日が終わり、ホッとした気分でお帰りの支度をしたり、荷物を整理したりしている最中に、突然「地震が発生しました。」との放送に戸惑いながらもいつも通り机の下に入り、地震がおさまるのを待ちました。
いつも通り誰もお喋りをせず、防災頭巾の座布団を頭にのせたり被ったりして、全員トンネルに集合することが出来ました。
火災の発生はなかったものの、少し長めの地震を想定していたので、子ども達はいつもと少し違う現状に緊張した面持ちで、真剣に取り組んでいました。
いつ起こるか分からない地震に対する日頃の心構えと備えは大切です。





2016年1月20日
16:20 |カテゴリー:
未分類
今日は2ヶ月に一度開いているお誕生日会でした。
12月と1月生まれの子ども達は、朝からお母さんが来られるのを心待ちにしてウキウキしていました。
いよいよ、各クラス一斉にお誕生会がスタートすると、各々のクラスでお誕生日の子ども達は王冠をかぶり、
お母さんと「ハッピーバースデー」の曲に合わせて教室に入りお誕生席につきました。
皆で大きな声で一人ずつ祝福した後は、今日のお誕生ケーキのチョコレートプリンを皆でいただきました。
いつもながら、美味しいみかのはらブランドの特製デザートを、このお誕生日会のために作ってくださる
"スタジオ桂花" さんには感謝しています。
これからもよろしく
■
■
■
■
■
■







2016年1月19日
18:34 |カテゴリー:
未分類
2月2日に予定している豆まき大会のマス作りをしました。
折り紙でオニの顔を折り、マスの横に貼り付けます。
マスは厚めの和紙でしっかり作り、当日はここに豆を入れて鬼に投げます。
日頃から悪い子はいない「みかのはらっ子」だとは思いますが、やはり節分は皆緊張するようでマス作りにも熱が入ります。
年長さんは小さい子のクラスの子ども達も守る気持ちで年長らしいところを見せて豆まきをします。
このころになると、年長さんと過ごす日数も目に見えて少なくなってくるので、豆まきの終わった後の静けさは身に染みる感じがします。
だんだん寂しくなりますね‥‥。
■






2016年1月18日
21:02 |カテゴリー:
未分類