秋晴れのもと、後援会主催のバザーが開催され、在園児のご家族をはじめ卒園生達やそのご家族も来て下さり、とても賑やかで和やかな雰囲気のうちに、無事終えることが出来ました。
お母さんがバザーに取り組んでいる間、園児達は園で先生と室内で遊んだり、園庭で遊んだり、またバザー会場で先生やお友達と遊びに出かけ、ゲームをしたりショーを見て楽しみました。
今回のショーは、サイエンスマジックショーで、身の回りのリサイクル品を使った色々なマジックを見ました。
面白い内容に子ども達も興味津々で、あっという間に時間が経ちもっと見たいなぁという顔でした。
今日のバザーの売り上げをもとに、子どもフェスティバルが開かれます。
今度は子ども達がお客さんになって、お買い物ごっこを楽しみます。
子ども達の喜ぶ顔が、今から楽しみです。








2015年10月31日
18:14 |カテゴリー:
未分類
今日は専門科目ピアノの参観がありました。
年少いちご組から年長ゆり組まで、各々のレベルるに合わせて年少いちご組さんもピアニカを使って、だいぶ音と鍵盤の関係や、息を吹き込んで音を出す仕組みも理解できるようになり、一斉に音を出す練習やリトミック・聴音も出来るようになりました。
年中りす組は音楽会でおひなまつり発表会で演奏する「ぶんぶんぶn」を輪唱形式でピアニカを使って練習しました。
まだ個人差があるので、11月からは全体のレベルを引き上げ、発表会で皆様に聴いて頂けるように頑張ります。
年長ゆり組も、おひなまつり発表会で演奏する「ドレミの歌」の練習と、なかよし音楽会で演奏する「アマリリス」のヴァイオリンのれんしゅをしました。
芸術の秋!!皆これからが本番です。







2015年10月30日
19:57 |カテゴリー:
未分類
今日の年長ゆり組は専門科目体操と絵画の保育参観がありました。
年長さんは鉄棒逆上がりとマット・とび箱の課題をこなし、全員軽々とできていました。
そして絵画は他の学年同様先日の遠足での収穫の様子を絵に描きましたが、年長さんは他の学年とはひと味違うタッチ仕上がる工夫として、バックに水玉のかすり模様を配し、その上に収穫の絵を描きます。
どんな感じに仕上がるのか楽しみです。
また年中りす組・年少いちご組も、体育の参観があり、朝の縦割り自由遊びの時間や、昼の時間には体操の先生と思いっきり園庭で遊びました。
2才プレのひよこさんは、給食をモリモリと食べ食欲の秋でした。








2015年10月29日
20:46 |カテゴリー:
未分類
今日は専門科目絵画の参観日でした。
子ども達はお絵かきの時間が大好きで、本当にユニークな発想をしてくれます。
集中している中にリラックスムードもあり、絵画の先生の指導を基に自分のアイディアを活かして、同じように指導を受けても一人ひとり違う絵に仕上がり、それぞれの個性が発揮されるのは横で見ていても感心させられます。
先日の遠足で収穫した大根やさつま芋、ネギの生育の仕方や、皆で一生懸命掘り出した時のことを思い出しながら、力作が出来上がっていました。
今から三学期の作品展が楽しみです。
ゆり組さんは、なかよし音楽会に向けて、お歌の特訓中です
ひよこ組さんは、気持ち良い秋晴れの中みんなと仲良く遊びました





2015年10月28日
20:56 |カテゴリー:
未分類
今日も昨日に引き続き年少・年中クラスの設定保育参観がありました。
朝から子供たちも嬉しそうでしたが、お母様たちが凝られると少しソワソワした感じで緊張しているようでした。
でも参観授業が始まると、どの子もどんどん発表したり前へ出て先生の指示に従った作業をしたり、とても頑張っていました。
年長さんとはまた違った雰囲気ではありますが、なかなかの集中力と協調性のある保育風景となりました。
また今日からは朝の縦割り保育の時間を少しのばしたした為、徒歩通園の子供たちはトンネル門での挨拶をすませると、いそいそと園の中へ入り急いで朝の準備を済ませて、園庭で乗り物を使って遊びました。
季候の良い今の季節、お天気が良ければ毎日お外遊びをしていますから、出来るだけ早め登園して一緒に遊んで下さいね。
ひよこさんたちもご機嫌でした。













2015年10月27日
17:10 |カテゴリー:
未分類
今日は年長ゆり組の設定保育参観でした。
担任の先生から「冬眠」について色々な質問が出されると、皆こぞって手を挙げ活発に答えていました。
さすが年長さんだけあって授業中の姿勢もよく、集中力も抜群です。
前もって予習をして動物や虫の冬眠についてビデオを見たり本を読んだりしているのですが、お母さん達が多くいらっしゃる前では上手く答えられるかなと思っていましたが、そんな心配をよそに皆堂々と発表していました。
年長にもなると、このように常に目的意識もはっきり持つようになり、自尊心も一段を強くなるので、確かな知識や経験を基に自信を持って行動し、自分の考えや工夫を大いに発揮し、自分以外の人との関わり方や人との交流の仕方が変わっていく時期でもあります。
人々は学ぶべきことを学ぶ適切な時期が必ずあります。
一番興味を持つ時期に一番最適な時期を逃さずに、質の高い教育をと願う当園の方針でもあります。
また2才プレのひよこ組さんも、カルタ取りを楽しんでいます。
運動会後はとても落ち着いて物事に取り組めるようになりました。
これからはこのように、お友だちと一緒に楽しむゲームやごっこ遊びを通して、簡単なルールを知りそれを守りながらすると、皆で楽しくできることを色々な場面を通して培っていきたいと思います。












2015年10月26日
13:16 |カテゴリー:
未分類
今日も絶好の秋日和でした。
少し暑いぐらいの陽気の中、子ども達は朝からハイテンションで園庭で元気良く遊び、その後はヴァイオリンとピアノの専門の先生と真剣な表情で、11月のなかよし音楽会に向けての練習をしました。
年長はクリスマスの曲を弾いていますが、テンポの速いフレーズもかなり弾けるようになり、少しでも綺麗な音色を出そうと努めるようになりました。
またりす組は、キラキラ星の合奏を人の音も聴きながら合わせられるようになってきました。
いちご組は、ヴァイオリンのかまえ方も決まり、弓も自分の意志でE線とA線を弾き分けられるようになってきました。
皆どんどん進歩していることが感じられます。





2015年10月23日
22:18 |カテゴリー:
未分類
運動会が終わってからすぐの体育はプールでしたので、今日は次の年にする運動会の内容も考えて、年少いちご組はバルーンを初めて皆で触ってみました。
またりす組は、組立体操の形も少しして、皆気分は一年上に上がったつもりです。
つい先日、運動会でお兄さんやお姉さんがしていた内容を真似てするのが、嬉しくてたまらない様子でした。
やはり皆上の学年には凄い憧れを抱いているのだなぁと感じました。
年長ゆり組は運動会で難度の高い技をしただけあって逆上がりも素晴らしいポーズで、自信をもついて出来るようになってきました。
年長さんらしい良さをどんどん発揮して、園全体で切磋琢磨してレベルアップに繋いで欲しいと思います。





2015年10月22日
20:44 |カテゴリー:
未分類
今日は英語の専門科目の保育参観でした。
10月はハロウィンの月なので、それにちなんで幼稚園でハロウィンパーティーを開催しました
ハロウィンには恒例のエンチーも登場し、英語の先生との寸劇が行われ、子どもたちにとっては少し怖い場面もありましたが、全体的にはユーモアに溢れた内容なので、保護者の方々は終始ニコニコで見守って下さいました
今日の寸劇の内容は、ハロウィンとクリスマスを取り違えたサンタクロースが、ハロウィンパーティーの舞台に迷い込み、そこでサンタクロースがイタズラをする子どもを見つけたところに、エンチーが登場
エンチーが子ども達の前で『イタズラしたのはだれだ?」と、魔法の杖を使っていたずらっ子を探します
でも、杖は誰にも反応しなかったため、みかのはら幼稚園の子ども達は素晴らしいなとサンタクロースと共に称えます
サンタクロースは「英語もとても上手なんだよ!是非聞いてあげて」と言って、エンチーと一緒に英語の保育を行いました











2015年10月21日
19:35 |カテゴリー:
未分類
宇治太陽が丘(陸上競技場)で、第31回城南地区園児大会が開催され、秋色深まる公園の中気持ち良く行われました
京都府の山田啓二知事もお見えになり、子ども達にお言葉を頂戴しました
同志社大学のチアガールの軽やかな演技や、先生方のバルーンに子ども達は歓声をあげて見守っていました
「よ~いドン!」の掛け声で、全員が順番にかけっこをした後、ダンケルクの鐘のフォークダンスを踊り、最後に風船を空高く飛ばして、皆で「さようなら」を言いながら見送っていました
年に一度の京都府下の私立幼稚園の園児が集う園児大会で、年長さんと担任のみゆき先生が、今年度の役割を無事果たして下さいました














2015年10月20日
18:52 |カテゴリー:
未分類