今日は全クラスピアノとヴィオリンの専門保育がありました
年長ゆり組のヴィオリンは先週に引き続き『アマリリス』の曲の練習をしました。ヴィオリンの持ち方・姿勢に気をつけ、グループごとに弾く練習をしました。年中りす組のヴァイオリンは、『きらきらぼし』の1音目の”ラ”の音を正しくリズムに合わせて弾く練習をしました
年少いちご組は、1人ずつヴィオリンの構え方を教えてもらい、先生の演奏を聴かせて頂きました
新しい先生方にも慣れ親しみ、ヴァイオリンやピアノの時間がごく日常の当たり前のことになりつつあります。このような感覚になってくれれば自ずと内容も充実し、子ども達はどんどん吸収しながら、各々の能力に合わせて実力を発揮してくれるようになってきます。来週は参観があるので、子ども達も張り切って練習に取り組んでいます
設定保育と専門の参観、是非見に来て下さいね
6月の園報でもお知らせ致しました通り、6月6日(土)のふれあい参観後に園児とピアノヴィオリン・ソプラノの先生方のコンサートがございます。本日ご案内のパンフレットもお配り致しましたので、参観後のひと時をご家族でお楽しみください
たくさんのご参加お待ちしております
ひよこ組・・・カートに乗せてもらったよ
いちご組・・・折り紙をちぎってあじさいを作ったよ
りす組・・・ラ・ラ・ラ~
ゆり組・・・アマリリス




















2015年5月29日
13:28 |カテゴリー:
未分類
今日は、マラソン大会でした
気温は高かったのですが、風が爽やかに吹いていて、心配していた熱中症も出ず皆元気に完走しました
子ども達は勿論保護者の皆様方もこの日を心待ちにし、会場の上人ヶ平遺跡公園には平日にもかかわらず、お父様の姿も多くおじい様やおばあ様も早くから来て下さって、賑やかにマラソン大会を行うことが出来ました
さすが本番とあって、子ども達の闘志満々はさることながら、保護者様の応援からも気合が伝わってくる程でした
その応援のおかげでどの子も最善を尽くして走り切りました
張り切り過ぎて転んでしまう子どもいましたが、泣くことなくすっと立ち上がり、また走り出すことが出来ました
このマラソン大会が今後の心の糧となってくれると信じています
また午後には遊戯室で表彰式を行い、表彰台に立った子どもは達はとても嬉しそうな表情で表彰を受けていました
頑張ったらこのように皆の前で誉めてもらえ、認めてもらえる喜びも味わい、その人を皆で称えて喜びを分かち合うことの大切さも知ってほしいと思います。今日のマラソンで頑張る事・練習の大切さ・人を認め自分も見習う精神を知ってくれたと思います
応援に駆けつけて下さった皆様方、本当にありがとうございました
そしてリハーサルから本番まで、お手伝いしてくださった本部役員・学級委員の皆様・看護係の保護者様本当にありがとうございました
全員よく頑張りました
表彰式・・・1位・2位・3位
クラスの1位
ひよこ組 1位・2位・3位



























2015年5月28日
14:30 |カテゴリー:
未分類
今日は専門英語と絵画の保育がありました
プレスクールひよこ組は、アントン先生と一緒に英語で数を数えました。アントン先生が”ten(10)”まで数え終わると、フーッと息を指に吹きかけると指が一本ずつなくなっていくのが面白くて、ひよこ組の子ども達もそれを真似して、自分の指に息を吹きかけてみたり、アントン先生の指に息を吹きかけたりと、とても楽し気でした
年少いちご組は、英語では前に出て自己紹介しました。絵画では大きな画用紙いっぱいにクレパスで顔を描きました。小林先生が見本で色んな目や鼻を描いて見せると、『そんな鼻おかしい(笑)』と、小林先生が描くたびに大爆笑でした(笑)けれど、自分が描く時には小林先生のヒントをもとに、どんな目にしようかな・・・・?鼻は・・・・?口は・・・・?とそれぞれに考え、上手に描くことが出来ました
年長ゆり組の英語は、お友だち同士向かい合い英語でジャンケンをし、自己紹介をし合いました。ジャンケンは盛り上がるのですが、自己紹介になったらちょっと声が小さくなってしまう子ども達でしたので、来週の参観では自信を持って大きな声で言えるようアントン先生に励ましてもらいました
そして明日は子ども達が頑張っているマラソン大会です
お家の方の励ましがあればよりパワーが湧いてくると思いますので、応援宜しくお願い致します
ひよこ組
いちご組
りす組
ゆり組




















2015年5月27日
14:22 |カテゴリー:
未分類
園生活にもすっかり慣れたいちご組の子ども達
今は6月6日(土)のふれあい参観の時にご披露する生活発表の練習をしています
あまり人前で、自己紹介等の経験がなかった新入園児のお友だちも、最初は恥ずかしくて声が小さかったのに、今では大きな声で発表ができるようになってきました。皆の前で元気よく発表し、皆の前で先生に褒めてもらったり、お友だちに拍手をしてもらい、それがとても嬉しくて心地良く、発表し終わった子ども達は満面の笑みです
そして、毎日お当番活動も頑張っています
その日の出席報告のノートを持って、日直さんが職員室まで報告にいくのですが、このお当番活動も子ども達の大好きな活動のひとつです‼こういった幼稚園ならではの経験の場を増やし、子ども達の次への自信に繋げてゆきたいと思います
午後から、粘土遊びをしたいちご組さん‼何を作ったのか聞いてみると『先生みてみて、ペロペロキャンディ♪みてみて ヘビやでぇ~(笑)』とそれぞれ楽しくユニークなものを作り、お友だちとも何を作ったか見せ合い、お友だち同士の絆も入園当初よりかなり深まり、いちご組としての仲間意識もしかっりと芽生えている様子がうかがえました
年中・年長の子ども達も同様に6月6日(土)のふれあい参観を楽しみにします。また次回に各々の様子をお知らせしたいと思います。
お当番活動
生活発表
粘土遊び

















2015年5月26日
15:14 |カテゴリー:
未分類
今日は相楽中部消防署の方の立会いの下、地震が発生し火災が起きるということを想定した避難訓練を行いました
非常ベルの音を聞いて少し驚く子どももいましたが、放送や担任の先生のお話をよく聞いて、速やかに避難する姿が見られました
年長ゆり組もベランダから避難用滑り台をスムーズに滑ることが出来ました。消防署の方にも、静かに速やかに避難できたことを褒めて頂きました
訓練後は消防車の見学をさせてもらい、実際に触ったりもして『うわぁ~すご~い‼』と感激の子ども達でした
ひよこ組さんは『のりた~い‼』という声があがり、その声を聞いた消防署員さんが特別に消防車に乗せて下さり、大満足のひよこさんでした(笑)年長さん達は、消防車の細部にわたって『これは何ですか?』『これはどういう時に使うのですか?』と消防署員さんに質問し、色々と詳しく教えて頂きました
このような訓練を日常的に心がけておくことにより、恐ろしい災害時には全員が安全に身を守れるよう頑張りたいと思います
"備えあれば憂いなし"ですね。各ご家庭においてもこの機会に災害時の避難の仕方や、家族の落ち合う場所などをお話されておいてはいかがでしょうか?
地震が発生しました。静かに机の下に隠れましょう
素早く滑り台を滑って避難できたね
大事な頭を守って、喋らず速やかに避難できました
消防署の方に褒めてもらいました
『やった~消防車に乗せてもらちゃった‼
』
消防車の秘密をたくさん教えてもらいました

























2015年5月25日
13:20 |カテゴリー:
未分類
今日は2才プレひよこ組は線描きのワークをしました
皆好きな色を選び三角の線とぺろぺろキャンディーの線をなぞりました。「あめちゃん♪あめちゃん♪」と言いながら渦巻きの曲線を描く練習をしました
「先生 あめちゃんできたよー♪」と完成したキャンディを得意気に見せてくれました
年少、年中、年長は専門のピアノとヴァイオリンの保育がありました
年少いちご組は1人ずつヴァイオリンを持ち左手の指を弦におき、右手は弓を持つ手のめがねポーズにする練習をしました
ちょっとドキドキしながら、ヴィオリンを持っていたいちご組の子ども達でした
年中りす組は新しい曲「ぶんぶんの歌」を歌い、ピアニカで指使いを意識しながら、弾く練習をしました
年長ゆり組は『アマリリス』の曲を2グループに分かれて、追いかけっこで階名で歌ったり、それが出来たらヴァイオリンで弾く練習をしました
みかのはら幼稚園ではどの子も弾けるようにする。皆で楽しんで美しいハーモニーを奏でることを目標に子ども達と先生が気持ちを1つにして練習に励んでいます
どの子もヤル気満々で音楽会で素晴らしい音色をご披露できるよう頑張っています
また、各々のクラスでの保育の度にピアノの先生やヴァイオリンの先生の素晴らしい音色を聴くこともとても勉強になります。そしてそのことが、情操教育に直結しています。専門の先生方の奏でる楽器の音色は、ひと味もふた味も違います。その音がその場で生演奏で聴けることは、とても幸せなことです。専門科目の参観の時には是非お母様方もこのことを味わっていただきたいと思います
ひよこ組・・・上手に描けたね
いちご組・・・初めてヴァイオリンを持って、ちょっぴりドキドキ
りす組・・・ドレミファソファミレド~
ゆり組・・・アマリリス上手に弾けるように頑張ろうね
























2015年5月22日
15:05 |カテゴリー:
未分類
今日は上人ヶ平遺跡公園で、マラソンのリハーサルを行いました
湿度も低くカラッと晴れた気持ちの良い天気で、爽やかな風を受けて子ども達はとてもよく頑張りました
今日は、本部役員・学級委員の保護者様がお手伝いに来て下さり、子ども達を励まして下さったおかげと家里先生の先導のおかげと、そして日頃の練習の甲斐もあり、月曜日の現地練習より全体的にタイムがとても伸びていました
ひよこ組もいちご組も全員最後までしっかりと走り、完走することが出来ました
子ども達がスムーズに走ってくれるので、あっという間に終わるのが少し物足りないくらいです。りす組とゆり組の上位のお友だちは、今日もやはり接戦で良い勝負でした
本番どうなるかとても楽しみです
頑張ってゴールまで走りきった子ども達の表情は、この上もない良い笑顔です
本日お手伝いして下さった本部役員・学級委員の保護者様本当にありがとうございました。当日もどうぞ宜しくお願い致します
みんなとってもよく頑張りました















2015年5月21日
13:05 |カテゴリー:
未分類
今日は専門英語と絵画の保育がありました
プレスクールひよこ組は、英語の歌を歌ったり、アントン先生が英語で言った色カードを当てたりしました
年少いちご組は初めての絵の具で、筆を洗うのも色を塗るのも慎重に慎重に・・・・年中りす組の英語は、挨拶・色・数字の歌を元気よく歌たっり、アントン先生の言った言葉を聞き取り、それを動作で表しました。年長ゆり組は魔法の水で変化した絵を見て『うわぁ~‼なんか綺麗になってる・・・』と驚いていました(笑)そして、その絵の花びら等にクレパスでふちをつけ、完成に近づいてきました
どのクラスもとても活気づいていて、絵画の保育も英語の保育も子ども達の表情は、とても楽しそうで生き生きしています
6月には専門の参観がありますので、是非楽しみにしていてください
ひよこ組・・・『RED‼』
いちご組・・・『ふうせん ぬりぬり~』

りす組・・・・元気いっぱい‼
ゆり組・・・きれいなお花が咲きました


















2015年5月20日
13:44 |カテゴリー:
未分類
今日は4月・5月のお友だちのお誕生日会がありました
今回のスイーツは『ベリーのレアチーズケーキ』でした。白いチーズに生クリームやミルク・お砂糖などが入っていて、上にはブルベリー・クランベリー・ラズベリー・イチゴの赤い実の入ったソースがかかっていました。蒸し暑い今日にピッタリの涼しげなスィーツでした
子ども達も『美味しい♪』とニッコリ、保護者の皆様も『とてもおいしいです♪』と感想をいただきました
年少いちご組は、7人もお誕生日のお友だちがいて、とても賑やかで笑顔がいっぱい溢れていました
昨日は子ども達と職員で園長先生のお誕生日をお祝いして、今日は4月・5月のお誕生日のお誕生日をお祝いしたのですが、お誕生日は子ども達に限らず大人になっても嬉しい日ですし、お祝いされる方もお祝いする方も皆ハッピーな気持ちになれる特別な日ですね
そして、子ども達にはこの日をきっかけに一段と心身共に成長できる日にしたいものです。1つ年を重ねることは成長すること・進歩することと常に意識することで、より一層の向上につないでほしいものです。
ベリーのレアチーズケーキ
いちご組
りす組
ゆり組


















2015年5月19日
12:40 |カテゴリー:
未分類
今日は上人ヶ平遺跡公園でマラソンの現地練習をしました
広々として気持ちの良い所なので、ひよこさん・いちごさんは大喜びでした
先生の笛の合図で、ひよこ組の子ども達は一斉に走り出し、ニコニコ顔で先頭の先生を追いかけながら全員走りきることが出来ました
年少いちご組は、一周はスムーズに走っていたお友だちも二周目はちょっと疲れてきて、全員完走したものの歩いているお友だちがちらほらと・・・・初めての経験のお友だちもいるので、年中・年長さんの姿を見て、刺激をもらいつつマラソンってこういうふうに走るんだ‼と知り、ゆっくりでもいいので最後まで走りきれるように練習していきたいと思います
年長・年中はさすがでした
皆しっかりと自分のペースで、最後まで走ることが出来ました
年長・年中合わせた順位で、なんとりす組のお友だちが3位・4位に入ってきました
それを聞いたゆり組さんは、うかうかしてられないぞ‼と俄然やる気を出し『りすさんに負けないぞ‼』と帰り道にお友だち同士で気合を入れていました。りすくみさんは、表彰状がもらえるかも・・・・
と期待を胸に、諦めずに頑張るぞ‼という気持ちを新たにりすさんも気合が入りました
学年を越え、皆で切磋琢磨し頑張ってほしいです
みんなよく頑張ったね

















2015年5月18日
14:42 |カテゴリー:
未分類