今日は第43回『なかよし音楽会』が加茂文化センターあじさいホールにて開催されました
今まで毎日、子ども達が熱心に練習していたヴァイオリン合奏・英語の歌・日本語の歌・課外教室ピアノ・ヴァイオリン合奏を大好きなご家族の皆様に発表することが出来ました
終了後、子ども達はとても嬉しそうな笑顔で達成感に満ちていました
子ども達の澄みきった歌声と音楽の基本的な訓練を受けた歌い方は、やはり人の心を打つものでした。これだけの時間で終わってしまうのはとても惜しい気がするのですが、もともと音楽は、瞬間芸術と言われるように、その時が勝負です。聴く側も演奏する方もその時の臨場感に身を置いて感動を共有できれば大成功です!!今日はまさにそのとおりでした!!小さい子ども達の大きな感動を心にしっかりとめて私達も気を引き締めてこれからも子ども達の為にたゆまぬ努力を惜しまず、本物の幼児教育の実践に勤しみたいと思います
あいにくのお天気ではありましたが、今日お越しいただいた皆様に心よりお礼申し上げます。
♪ひよこ組♪
♪いちご組♪
♪りす組 ヴァイオリン♪
♪りす組♪
♪ゆり組 ヴァイオリン♪
♪ゆり組♪
♪年長(ゆり組)と職員一同♪











2014年11月29日
12:15 |カテゴリー:
未分類
きょうは全クラス専門科目絵画の保育がありました
年長ゆり組は共同制作で『ダイオウグソクムシ』を作りました。固い段ボールを柔かくするために丸める作業をグループごとに行いました。さすが年長さん
グループごとにきちんと子ども同士で役割分担をしたり、『せーの‼』と誰かが合図し、その合図で両側から呼吸を合わせ段ボールを一生懸命丸め、十分に丸めて段ボールが柔らかくなったら、今度はそれを広げ皆で合体させ『ダイオウグソクムシ』の基礎作りをしました
1つの事を皆で成し遂げるには、自分勝手なことをしていては出来ないので、話し合いやお互いの意見を尊重し合い、方法を見い出すことが大切です。それが出来るのはやはり年長さんですね
年少いちご組・年中りす組は、先週に引き続き『サンゴ』を作りました。先週丸めた画用紙に、サンゴの模様付けをしました
プレスクールひよこくみは、先日作ったケーキのクリームの上に、野菜スタンプ飾りをつけました
レンコンやオクラ・きゅうり等の野菜を目の前で切ってもらい、切った切り口を皆で見て、大興奮のひよこ組でした
そして、自分でスタンプをする時は『うぉ~
』ととても嬉しそうにスタンプを楽しみました
とっても美味しそうなケーキが出来ましたので、作品展で是非ご覧下さい
いよいよ明日はなかよし音楽会です
今までの練習の成果を十分に発揮し、綺麗な歌声をご披露致しますのでどうぞお楽しみ・・・是非ご家族そろってお越し下さい
少し体調を壊している子どもが一部居るようです。折角の発表会ですので十分静養し、お医者様の診察を受け、お薬も服用するなど対策を宜しくお願いします


















2014年11月28日
15:09 |カテゴリー:
未分類
今日は雨もすっかり上がり、秋晴れの良い天気の中全クラス園庭で、後藤先生と一緒に体育をしました
年長ゆり組は、先週に引き続き縄跳びとドッジボールをしました。ビデオ撮影が嬉しいようで、いつも以上のテンションの高さのゆり組でした(笑)
縄跳びは、20回を目指し個人練習を頑張り、20回達成したお友だちは次回からは後ろ跳びにチャレンジです
まだ数回しか跳べない子ども達も一生懸命練習に取り組み、次のステップに進める子どもが先週よりまた更に増えてきました
ドッジボールも、ボールの受け方・投げ方が上手になってきて、対戦がより面白くなってきました
年少いちご組は鉄棒で足抜きをした後、縄跳びを台風とへびに見立て『台風』がきたら腰をかがめ小さくなって縄を避け、『へび』がきたら、へびにかまれないようにジャンプするゲームをしました
『キャーキャー』と楽しそうな声を響かせながら、縄遊びを楽しみました
年中りす組は先週から引き続き、鉄棒で『ダンゴ虫』のポーズの練習を行いました。そして上手に出来ている子どもから、逆上がりにチャレンジしたのですが、数名逆上がりが出来て拍手喝采のりす組でした
『やったね
』 その後は、爆弾ゲームで皆で大盛り上がりでした
どのクラスも元気モリモリで欠席者も少ないので、この調子で29日(土)の音楽会本番を迎えられたらと思います
ひよこ組・・・室内遊びを楽しみました
いちご組・・・・『たいふうがきたぞぉ~』
ゆり組・・・・『おねがいします‼』とドッジボール開始
りす組・・・山田先生と西村先生と一緒に歌とヴァイオリン頑張りました

























2014年11月27日
15:03 |カテゴリー:
未分類
今日はプレスクールひよこ組は、英語の後保育室で自己紹介をしました
みんな前に出て来てマイクを持って『〇〇〇(名前)です。おはようございます。』と言って、担任の先生に好きな食べ物を聞かれたら『〇〇〇です。』と発表しました
ちょっと恥ずかしそうにしている子どもも、言い終わって自分の席に戻る時は、ニッコニコ笑顔で『言えた
』と言う嬉しそうな表情がとても微笑ましかったです
そして、発表するときは『・・・・です。』と『です。』をつけて言う練習もしました
全員とっても上手に発表することが出来、その姿はすっかり年少さんのようでとても頼もしく見えました
好きな食べ物はそれぞれでしたが、りんごが大人気だったり、ひとつにしぼれなくていくつも好きな食べ物を言ってくれたり、ユニークな食べ物を言ってくれたお友だちもいました(笑)
きちんと自分の意思をしっかりと皆の前で言うことが出来るのは、本当に素晴らしいことです
これからもどんどんいろんなことにチャレンジしていってほしいです
またそんな機会を、幼稚園でもあらゆる場面で取り入れていきたいと思います
先ずは慣れることが最初の一歩です。これからの季節、年末年始にかけて人との交流が多くなり、親戚のお家に行ったり離れて暮らしているご祖父母様に会う機会もあると思います。このような時こそ絶好のチャンスです
是非日頃の挨拶や他人に対して自分の思いをはっきり伝えるコミュニケーションの場を捉えて練習して下さい
りんごすきなひと~?『はぁい‼』
お名前上手に言えました
カルタ遊び‼ 上手に取れるようになったね























2014年11月26日
14:42 |カテゴリー:
未分類
今日は木津警察署『安全運転でありがとう』プロジェクトに年長組が参加しました
木津市役所の1階ロビー横の部屋で開催されましたが、ご高齢の為車の免許証を返納される方々があいにくの雨にも関わらず多勢集まっておられ、子どもと達も少し緊張気味の面持ちで会場に入りすぐに歌を歌いましたが、歌が始まるとさすがみかのはらっ子パワーを発揮してどの子も落ち着いて美しい声で歌っていました
2部合唱の部分もうまく合わせて素敵なハーモニーをかもし出し、会場の皆様から温かい拍手を頂きました
警察の方からも『音楽性の高さに驚きました。』とお褒めの言葉を頂きとても嬉しいです
今回は29日(土)のなかよし音楽会で演奏する『A Whole New World と 世界に1つだけの花』の2曲をご披露させていただきました
音楽会前にこのような機会をいただき子ども達にとっても大きな自信となったことと思います
次は音楽会で皆様にお聴きいただきます。どうぞご期待ください
、









2014年11月25日
17:31 |カテゴリー:
未分類
今日は全クラス専門科目絵画の保育がありました
全クラス作品展で海の世界を表現するので、画用紙でサンゴを作りました
年長ゆり組は、画用紙に渦巻きを自分たちで書き、その線の上をピンキングばさみで切り、出来上がったものをいくつかつなぎ合せてサンゴの完成です
さすが年長さん
細かい部分も丁寧に切り、渦巻きも丸っぽい形や四角っぽい形とそれぞれで考え、上手に描くことが出来ています
年中いちご組と年少いちご組は、同じサンゴを作るので今日は合同で行いました。両クラスとも一緒に絵画をするのが嬉しい様子で、いつも以上の活気のいちご組とりす組でした
プレスクールひよこ組も制作を行いました
画用紙にクレパスで〇を描き、その中を白の絵の具で塗りケーキのスポンジ部分を作りました
『なにをつくってるの?』と聞くと嬉しそうに『ケーキ つくってるの
』『ケーキつくって たべるねん(笑)』と口々に教えてくれました
絵画制作の時間は、子ども達の自由な発想が生きづく時間です。その日のテーマは決められますが、アイデアや工夫は各自の自由です。新しい事を最初にした子は得意満面で嬉しそうにし、それをヒントにまた他の子が別の事に挑戦しながらどんどん色々なものが生み出されていきます。こうした流れができるのも幼稚園ならではと考えます。常に集約と分散が繰り返されながら、子ども達の知識やアイデアが蓄積されてゆきます
















2014年11月21日
15:02 |カテゴリー:
未分類
今日は専門科目体育の保育がありました
とてもお天気が良く日差しも暖かかったので、年中りす組と年長ゆり組は園庭で行いました
年中りす組は、鉄棒で逆上がりをする前段階としてひじを曲げて膝をお腹に近付けられるよう、ダンゴ虫の体勢の練習をしました
年長ゆり組は、縄跳び練習をしました
自由時間に練習している成果が出ている子どもが増え、以前は2回跳びをしていたお友だちや3回程しか跳べていなかったお友だちも、スムーズにピョンピョン跳べるようになってきました
そして、その後はみんなが大好きなドッジボールの練習をしました
ドッジボールは最終日に園長先生&みゆき先生チームと対戦するので、今からかなり力が入っています
ドッジボールの結果は、またブログでお知らせ致しますのでどうぞお楽しみに・・・
今回は園長・みゆき先生チームも頑張るぞぉ~
今までずーっと負け組だったので・・・
今月末のなかよし音楽会の仕上がりも順調で、12月に入ったらおもちつき大会・クリスマスお楽しみ会を心待ちにしている子ども達
今は少しゆとりを感じる毎日です。外は寒さが増していますが、皆の心はポカポカで外で元気に体を動かしたり、お部屋で楽しくお友だちとの交流を深めたり・・・と子どもらしく毎日過ごしています。熱が急に出る症状がないようなので、うがい・手洗いを十分にして残り少なくなってきた2学期を乗り切りましょう
年少いちご組
後藤先生と回る練習をしています
年中りす組
『ダンゴムシ~』
年長ゆり組
ドッジボール頑張るぞぉ~






















2014年11月20日
13:02 |カテゴリー:
未分類
今日は、全クラスアントン先生と康子先生と一緒に音楽会の英語の歌の練習をしました
ひよこ組さんは舞台にアントン先生が一緒に出られるので隣でアントン先生が歌うのが気になるようで、チラチラと横目でアントン先生を見てしまうので、前を向いて歌うように練習しました
声もしっかり出るようになり、振り付けも上手に出来るようになってきたひよこさんです
ゆり組さんは二部合唱でとても綺麗なハーモニーですので歌えており、さすが年長さんの貫録がにじみ出ていますのでどうぞお楽しみに
歌練習の後は全クラス英語の保育を行いました
大好きな英語保育なので、みんな英語の歌で踊ったり、問いかけにも元気よく答えたりと、活気があり大盛り上がりでした
昨日の音楽会のリハーサルでの反省点をもとに、各クラス共仕上げに余念がありません。日頃の保育がものをいううだけに、どのクラスも本当に良い出来栄えで、皆様にご披露出来ますのを子ども達と一緒に楽しみにしています










2014年11月19日
14:07 |カテゴリー:
未分類
今日は11月29日(土)に行いますなかよし音楽会の予行練習を行いました
本番と同じ気持ちでヴァイオリン演奏や英語・日本語の歌を各クラス園長先生にみて頂きました
本番まであと10日!!みんなで心を一つにして取り組んでいきたいと思います
当園の音楽会はきれいな声・美しい音で演奏すること。音楽的要素を前面に出し、音程やハーモニーを大切にしています。1人1人のレベルアップもこの機会に図り園の教育理念でもある音楽による情操教育が子ども達の歌声やヴァイオリンの演奏に反映されるものとなっております。そして自分の発表だけが音楽会ではなく、他の人の歌を聴いたり演奏を聴いて、音楽っていいなぁ・・・楽しいなぁ・・・
と感じられることもとても大事だということを学びました
本番素敵な歌声をご披露できるよう、風邪等ひかないよう健康管理にお気を付け下さい
手洗い・うがいの励行と十分な睡眠を心がけて下さい











2014年11月18日
13:48 |カテゴリー:
未分類
今日は全クラス、チューリップの球根植えをしました
ひよこ組・年少は、初めて球根を見るお友だちや、初めて球根に触るお友だちがいたので、球根のお話や植え方の説明をしっかり聞いて行いました。プレスクールひよこ組は、ゆり組のお兄さん・お姉さんに手を繋いでもらいペアになり、お兄さん・お姉さんにお手伝いをしてもらいながら球根を土の中に・・・
そして球根を土の中に植えると『おおきくなぁれ
きれいなお花を咲かせてね
』等皆でチューリップの球根に話しかけていました
来年の春・・・ゆり組さんは小学校へ、ひよこ組・いちご組・りす組はひとつ進級した頃、きれいなチューリップが咲きますように・・・・
このチューリップの球根は棒さ設備機器と管理を担当して下さっている(株)ベルテックさんからの寄贈品で、毎年園児達がこの時期に楽しんで植えさせて頂いています。新入園児さんや保護者の皆様にとりましても、入園時に華やいだ雰囲気を感じていただける環境となっています。毎年有難うございます
ひよこ組とゆり組で、『はい!チーズ‼』
いちご組 『おおきくなぁれ♪』
りす組『きれいな はなをさかせてね♪』
『さいた~さいた~チューリップのはなが・・・♪』






















2014年11月17日
14:36 |カテゴリー:
未分類