今日も全クラス小学校の運動場を借りて、運動会の練習を行いました
どのクラスの子ども達も小学校に行ったら大きな声で『おはようございます!宜しくお願いします!』帰る時は『ありがとうございました!』としっかり挨拶をすることが出来ました
練習後園に戻り、年少いちご組は先日折った『とんぼ・コスモス』の折り紙を画用紙に貼って周りに絵を描きました
『とんぼ』の歌にちなんで夕焼け空を描いたり、とんぼのメガネを『なにいろの メガネにしようかなぁ~
』とつぶやきながらそれぞれ好きな色のメガネを描いていました
その他にもとんぼの友だちを描いたりやコスモスの花を満開に描いたりと、素敵な秋の折り紙に仕上がりました
また暑さが戻ってきたようような1日でしたが、元気に外で運動会練習に励み、保育室では集中して作品作りに取り組みと頼もしくまぶしい子ども達です。私たちも負けずに頑張らなくてはと子ども達に励まされます










2014年9月30日
17:41 |カテゴリー:
未分類
今日は秋晴れの中、幼稚園向かいの州見台小学校のグラウンドをお借りして、運動会に向けての予行練習を行いました
本番と同じ気持ちでみんな一生懸命に頑張りました
プレスクールひよこl組さんも初めての小学校での練習でしたが、ニコニコ笑顔で開会式のからお遊戯まで頑張ることができました
本番も本日のような演技を是非お見せ致したいです
10月12日(日)の運動会まであと2週間となりましたが、あと少しみんなで力を合わせて頑張りましょうね
お忙しい中、お手伝いをして頂きました本部役員・学級委員の皆様、本当にありがとうございました
運動会当日もどうぞ宜しくお願い致します。











2014年9月29日
16:53 |カテゴリー:
未分類
今日は毎日の運動会の練習の合間を縫って、年長さんが取り組んでいることわざの勉強をご紹介します
当園ではひらがな・カタカナ身の回りの漢字などをことばの領域で、日々練習している年長児たちにその延長として書写を課しています。その中で読解力・語彙力を養う為に”ことわざ”を採用し、短い文の中に含まれる多彩な意味あいを味わいながら色々な文を書写し、声を出して元気に読み一つ一つの単語や言いまわしについて先生から説明を聞いて、全体の意味を理解させています。毎日は少しずつですが『千里の道も一歩から』で数か月のうちにはかなりの諺を覚え、その意味もしっかりとらえ自分たちの生活の中に生かしながら、時々使ってみたりと楽しく学んでいます
ちなみに本日のお題は『下手な鉄砲 数撃ちゃ当たる』でした
子ども達がどんな場面で使うか楽しみです
来週9月29日(月)はいよいよ運動会の予行です。土日で体調を整え元気に予行を終え、本番に備えたいです








2014年9月26日
18:58 |カテゴリー:
未分類
今日は年中りす組さんは、『だ行』の書き方をしました
書き順・鉛筆の持ち方に気を付けて正しい姿勢で書くことを1学期から意識していたので、今では先生が声をかけなくても自分たち自身で気付き、正しい書き方・姿勢で書くことが出来るようにようになってきました
字を書くのが苦手だったお友だちも、すかっり字を書くことにも慣れ『先生、書けました。』と自信満々に見せてくれるほどです
年少いちご組さんは、秋の季節『とんぼ・コスモス』の折り紙をしました
折り紙をする前に『とんぼ』の歌を唄ったり、秋の季節はどんなものがあるかというお話も聞きました
秋と言えどもまだ日中は暑いですが、夜 耳をすませば虫の音が聴こえる季節になって参りました。またご家庭でも秋にはどんな花が咲いているか、どんな食べ物があるか等秋を見つけてみて下さい。図鑑を子どもと一緒に見て、戸外に出た時に実際の様子を観察したりすると子どもはとても興味を持ち、親子のコミュニケーションも豊かになります
また、秋とはおいしい食べ物・果物も満載です
実りの秋に感謝しながら色々な物を食し、調理方法なども工夫してお子様と一緒にクッキングも楽しみましょう











2014年9月25日
14:55 |カテゴリー:
未分類
今日はプレスクールひよこ組さんは、朝から運動会のお遊戯を園庭で元気いっぱい行いました
そして、アントン先生とやすこ先生と一緒に大好きな英語をしました
9月から入ったお友だちもすかっり園生活に慣れて、英語の後も保育室でお友だちと好きなおもちゃで楽しく遊びました
まだひとり遊びが多い年齢ですが、少しずつお友だちとの関わりも見られるよになり、お友だちのお世話をしたり、泣いているお友だちがいたら頭を撫でてあげたりする姿も見られるようになってきました
午前中めいいっぱい楽しんだひよこさんは、下記の写真の通りぐっすりと夢の中へ・・・・どんな夢をみているのかな・・・・
ひよこ組で生活することにより1日のメリハリができて、規則正しく楽しい毎日を過ごせるようになります
他人と交わり集団の中で一方向だけの見方から脱し、色々なことを体験しつつ自分がどのように行動し、どのような時にどんな判断をしてゆけば良いのかなど社会性を大きく伸ばしながら成長してくれています。幼稚園の年長さんをはじめ身近な年上の子どもを常に見て育つので、成長の度合いも大きいようです。10月には運動会もあるので、子ども達も毎日張り切って練習してくれています
是非お楽しみに











2014年9月24日
15:20 |カテゴリー:
未分類
今日は朝から運動会の開会式の練習を全員で行いました
プレスクールひよこ組さんはお兄ちゃん・お姉ちゃんを見習い、しっかりと一列で行進することが出来、お話を聞く時も座り込むことなく最後まできんと聞くことが出来ました
体操も上手に出来て、大きな大きな花丸のひよこ組さんでした
全クラス午前中は運動会練習を頑張ったので、頑張った分だけ給食をモリモリ食べていました
本日のメニューは、アジの野菜あんかけ・金平ごぼう・さつまいもフライの和食メニューでした
アジの野菜あんかけが大人気で、『おかわりください
』とおかわりをしているお友だちがたくさんいました
食欲旺盛なのは元気の証なので、モリモリ食べる子ども達を見ていると私たちも嬉しく思います
それにつれられ先生がも食欲旺盛です(笑)














2014年9月22日
17:58 |カテゴリー:
未分類
今日は専門保育絵画がありました
どのクラスも先週の続きのお魚さんを作りました
魚の体にうろこや好きな模様を描いたり、尾やヒレを好みの形に切ってそこにも模様を描いたり、魚の目や口を描いて表情を出して、全クラス魚を完成させました
運動会の練習もようやく各クラス共形が整ってきつつありますが、今はお互いのクラスを見せ合って励みとしていますが、その時の様子はとても真剣で相手のクラスの良いところしっかり見て見習っているようです。そして、各自が自分のクラスをとても誇らしく考えている様子も十分見受けられ、見ていてほほえましい光景です
クラス毎の発表とあって、それぞれのクラスカラーがよく出ます。子ども達は担任の先生を中心により強くクラスを意識し、自分がそのクラスの一員としての自覚も強く持つようになる良いチャンスでもあります
プレスクールひよこ組は、朝から園庭で運動会のお遊戯の練習をしてから室内で自由遊びを楽しみました
お友だち同士のコミュニケーションも増え、今はおもちゃの貸し借りが上手に出来るように頑張っているひよこ組さんです













2014年9月19日
17:30 |カテゴリー:
未分類
今日は後藤先生と一緒に体育をしました
曇天だった為、日差しが少なく比較的運動会の練習がしやすかったです
年少いちご組と・年中りす組は運動会に向けて、障害物競走の練習を行いました
いちご組さんは、障害物競走の途中に鉄棒の前回りがあるので、そこを重点的に頑張りました
まだ競争心がそんなに芽生えてないないので、ゴールまで行けたら皆ニッコリ顔のいちご組さんです。ゴールできたことが嬉しいのだと思います
年中さんになると、皆競争心がしっかり芽生えているので、少しでも順位を上げる為、必死のりす組さんです
一位になれなかったお友だちは『あ~あ 1位になれなかった
』と残念な声も
でもその気持ちがあれば、次はもっと頑張れるはずです
りす組さんは忍者に変身し途中で『にん
』という掛け声を言う姿がとっても可愛らしいのでお楽しみに
年長ゆり組さんは、マラソン大会を行った上人ヶ平公園で組立体操の練習をしました
まだまだ課題は多いですが、気合とやる気は満々のゆり組さん
先日も見学に来られた方がゆり組の演技を観て涙を流して感動して下さったのですが、そんな風に皆様の心に響く演技を見せたいと日々頑張っています


















2014年9月18日
18:48 |カテゴリー:
未分類
今日は、専門英語保育がありました
プレスクールひよこ組は、動物の名前を言いながら動物の真似っこをしました
アントン先生の物真似に大喜びの子ども達でした。そして負けじとひよこ組の子ども達も自分なりの動物さんになりきって大盛り上がりでした
乗り物の名前や自己紹介も元気良く大きな声で言えるようになってきました
年少いちご組は先週に引き続き、天気(cloudy sunny rainy snowy)の言い方をしたり、head shoulder song (learn body parts)をアントン先生とやすこ先生と一緒に元気いっぱい歌って踊りました
年中りす組はb/v ・ m /n ・ u/a ・ l/r の発音の違いに気を付けながら発音したり、fire truck, bus , airplane ,bike , train , ambulance ,,etc乗り物の名前をたくさん教えてもらいました
年長ゆり組は、n+et= ? r+at=?このように組み合わせてどんな単語が出来るかや、where’s the ,,,, It’s in the …. といったふうに、〇〇はどこにありますか?それは〇〇にあります。という受け答えの練習をしました
どのクラスの子ども達も英語が大好きなので、今日は何をするのかな
?次は何をするのかな
?と期待を胸に膨らませている様子が、子どもの表情から手に取るように伝わってくるほどです
アントン先生のアクションや表情も子ども達の興味を大いに誘導しているようです
















2014年9月17日
17:21 |カテゴリー:
未分類
今日はプレスクールひよこ組は、運動会の練習を元気いっぱいにした後仲間探しのワークをしました。ブタさんは赤で囲み、ウシさんは青で囲むワークをしました
先生が指示した色をしっかり聞いて、同じ動物を見つけ動物の周りを上手にクレパスでg囲むことが出来ました
午後からは音楽鑑賞会がありました
ヴァイオリン・・・エルガー作曲『愛のあいさつ』 ピアノ・・・ドビュッシー作曲『月の光』 ソプラノ・・・モーツァルト作曲オペラフィガロの結婚より『あの楽しい思い出はどこへ』など有名な曲を演奏していただきました
皆運動会の練習の毎日で少し気分も安らぐのではと私たちは考えたのですが、子ども達は運動会練習の高揚した気分のままで、いつもよりはそわそわした状態でした
でも、良い音楽を聴く習慣やそのような時のマナーは常日頃から気を付けて見につけさせたいものだと考えています。










2014年9月16日
17:27 |カテゴリー:
未分類