今日の年中(りす組)は、お茶のお稽古がありました
お茶の専門科目の髙岡 宗行先生のお話をよく聞いて、皆おじぎの仕方・お運びの時の歩き方や茶碗の持ち方など前回の復習を丁寧にしていました
どの子もよう覚えており、先生からこれからはだんだんお客様の作法なども教えていただけることを聞いて少し緊張感もほぐれていました。お客様になるとお菓子も出て、お菓子のいただき方も習うので皆、お菓子がいただけるとあって楽しみにしているようです
始めのうちはこんな作法は少し堅苦しくて大儀ではあると思うのですが慣れると案外合理的で人に対する思いやりの心など多くの教訓が入っており、同時に日本の伝統文化としても重要なお茶の作法を学ぶことは将来において人格形成上大切な要素であると思います
お客様になってお茶のいただき方を学びました
お辞儀の仕方も丁寧にできたよ
姿勢を正して・・・お茶を運びました










2014年2月28日
16:16 |カテゴリー:
未分類
今日は、恒例になっている年長の卒園遠足がありました
お泊り保育で泊まった舞子ヴィラホテルで全員コック服に着替え、本物のコックさんからハンバーグとコロッケの作り方を教わり同行のお母様方は、ホテルのレシピを学ぶ良い機会でした
プロの腕前を目の当たりにしてとても勉強になると大好評でした
サラダと盛り付けはお母さんと子ども達で工夫し、マーケットプレイスで各自選んだ野菜を包丁で切って楽しく調理できました。総料理長の松村さんや、スタッフの皆様には大変お世話になり、ありがとうございました!!兵庫県の特産物をふんだんに使ったお料理をたくさんいただき、皆とても良い思い出となり、幼稚園生活最後の楽しい思い出の1ページになりました
料理長さんからお話を聞きました
新鮮なお野菜を選んだよ
お母さんと一緒にお料理楽しかったね
美味しいコロッケとハンバーグができました
クレープも自分達で作ったよ
見てみて!!美味しいクレープができたよ


















2014年2月27日
17:53 |カテゴリー:
未分類
今日は2月3月生まれのお友達のお誕生日会がありました。今年度最後のお誕生日会に朝から楽しみにして登園をする園児の姿も見られていました♪子ども達がいつも楽しみにしているスタジオ桂花さんの今回のお菓子は、「お雛祭り」にちなんで『おひなさまプリン』です。カップの底には、白いミルクプリンその上にいちご味のプリン、プリンの上にはお内裏様とお雛様が飾っていました
とてもかわいくて美味しいお菓子にみんなお喜びでした
スタジオ桂花さん、いつも美味しいお菓子をありがとうございます。お忙しい中、ご参加頂きました保護者の皆様、ありがとうございました♪2月・3月生まれのお友達、お誕生日おめでとうございます!!これからも元気に大きく成長してね
『おひなさまプリン』美味しかったです
♪いちご組♪
♪りす組♪
♪ゆり組♪
お誕生日おめでとうございます









2014年2月26日
15:11 |カテゴリー:
未分類
今日は久し振りに暖かい春の陽気が漂う中、子ども達は元気いっぱいに園庭で思い思いに遊びました
花壇のチューリップの芽も大きくふくらみ始めています
自然界では着々と春の準備が整い、新しい生命の息吹きが感じられます。そのような空気を胸いっぱい吸い込み、また色々な季節の変化に気付いて、自分達もまた新たな学年へ進級する心構えを持ってくれるのだなぁと、子ども達の遊ぶ姿を見ながら思いをめぐらしていました
年長さん達ももうすぐ卒園し、新しい環境の中で各々の個性を輝かせてほしいものです
チューリップさん早く大きくなってね
お友達と一緒にごっこ遊びをしたよ
見てみて!縄跳び頑張っているよ










2014年2月25日
17:11 |カテゴリー:
未分類
今日は第42回作品展を開催しました
冷え込みは相変わらずの朝でしたが日差しがあり、まずまずのお天気で保護者の皆様にもお越しいただきやすい日でした。子ども達は自分の作品をお家の人に見て頂きたくてウキウキとした嬉しそうな表情で登園してくれました
今回のテーマは「祭り」です
先ず、トンネル門には鳥居があり、それをくぐり受付けを済ませると各クラスで作ったおみこしをご家族で担ぎ、記念撮影です
それから大きな神木の穴を通り抜け、楽しい神様(園長先生)にお願い事をお話してから、おめんや金魚・りんごあめ・むし・うちわなどのお店屋さんを観賞したり、課外教室のお友達の絵や小林先生の作品を観賞したあと、いよいよ自分達の作品を観に行きます
この作品展は、子ども達の作った造形物をいかに生かして展示するかが先生達の腕の見せどころで、子ども達と先生方の共同制作を展示し、しかも平常の幼稚園らしくなく、子ども達が夢を持てる場にすることがポイントですので、今日の感触は良かったな
と思っています。テーマを考え、内容も全く違うので前日から先生方は準備と設営に大わらわで専門の先生と担任以外にも職員総出で取り掛かっています。でも、子ども達の好奇心をそそり、子どもらしい驚きや興味に出会えるので、少々の苦労はものともせず、皆で頑張っています。保護者の皆様方も楽しみに来て下さるので、その期待を裏切らない為にもまた、新しいアイデアを生かしながらこれからもみかのはら幼稚園ならではの作品を続けていきたいと考えています。お忙しい中、皆様お揃いでお越しいただき、ありがとうございました
おみこしわっしょい
わっしょい
神様にお願い事をしたよ
小林先生も神主さんに変身です














2014年2月22日
15:30 |カテゴリー:
未分類
今日の年少(いちご組)は、ことばの領域より「否定~でないもの」の理解を深めました
子ども達の大好きなお菓子屋さんを想定し、自分がお店にあるお菓子の中からケーキでない物を買ったり、ケーキでもクッキーでないものを選んだりして「~でない物」という選択方法を考えさせる内容です。年少児の場合「〇〇を持って来て」という指定型の文には十分慣れていますが、「~でない物」と言われた途端にわからなくなる子どもがいます。お話をよく聞くことは勿論、内容を理解することに重点を置き集団の中で友達のすることを確認しながら、聞き取り方の正しい方法を身に付けて欲しいと思います。また、こうした保育が今後の読解にもつながり絵本などを読む際にも生かされることを願っています
糊でお菓子を貼ってお菓子屋さんをしました





2014年2月20日
16:59 |カテゴリー:
未分類
今日の2歳児プレスクールひよこ組は、しりとりを学びました
動物の名前でしりとり遊びをみんなで行った後、個々にプリントを用いて動物の絵の後にどの名前の動物が来るかを考えて糊でその当てはまる動物の絵を貼りました。遊びを通して物や動物の名前を理解し、楽しむ様子が見られています!また、お家でもしりとり遊びをしてお子様と楽しんでみて下さい
ひよこ組も個人差はありますが、みんなよくおしゃべりができるようになり、語句も豊富でそれを使って意味のある内容を話せるようになっています。人とのコミュニケーションもかなり取れています。このような時期を捉え、「しりとり遊び」をすることにより、もっと多くの言葉を自分で考えて使えるようになります。色々な発達段階をその時々で捉え、その時期に一番ふさわしいことをさせることで、より一層発達を促すことになります。このような事を的確に行うのも保育の大切な役割であると私共では、職員全員が自覚して取り組んでいます
しりとり遊びをしたよ





2014年2月19日
14:56 |カテゴリー:
未分類
今日はどのクラスも今週22日(土)に開催致します作品展に向けて絵画の小林先生と一緒に取り組みました。先日15日(土)のおひなまつり発表会が無事に終わりお家の方に沢山褒めてもらえた事が嬉しくて「次の作品展も頑張るぞ!!」とやる気満々で共同製作を作る様子が見られました♪作品展に向けて明日もみんなで力を合わせて作ろうね♪保護者の皆様、子ども達の力作をどうぞ楽しみにしていて下さい
またご家族揃っておみこしをかついでみかのはら神社をねり歩いていただきます。是非お越し下さいね
♪いちご組♪
手型を沢山押して壁面を作ったよ!!
♪りす組♪
おみこしの土台や花火を作ったよ
きれいな花火が出来たよ
♪ゆり組♪
ゆり組のおみこしが出来たよ









2014年2月18日
17:46 |カテゴリー:
未分類
今日は、加茂文化センターあじさいホールにて第42回おひなまつり発表会を開催致しました。昨日の大雪が残る寒さも厳しい中での発表会でしたが、子ども達は大きな舞台で元気いっぱいに今までの練習の成果を発揮しました
みんな本当によく頑張りましたね
お子様の頑張りをお家でも沢山褒めてあげて下さい
足元の悪い中、ご来場頂きました保護者の皆様、ありがとうございました。また、お手伝いをして頂きました本部役員・学級委員の皆様、本当にありがとうございました。各々の学年毎の特色がはっきり出ていたこと思います。子ども達も次のステップへの足がかりができてどの子も自信を持って進級できると確信できました。保護者の皆様にとりましても、こうしたお子様のご成長をご覧になり、我が子の成長ぶりにきっと感動し、ご満足いただけたことと存じます。これからも私達職員一同こうした子ども達の成長を祈り、1人1人の可能性を限りなく引き出す努力を重ねて参りたいと思います
♪年長組 英語劇♪
♪年中組 ピアニカ演奏♪
♪年長組 ピアニカ演奏♪
♪ひよこ組♪
♪いちご組♪
♪りす組♪
♪ゆり組♪
みんなとてもがんばっていたね!!格好良かったです












2014年2月15日
17:45 |カテゴリー:
未分類
2014年2月14日
12:52 |カテゴリー:
未分類