今日は2月15日(土)に行いますおひなまつり発表会に向けて園内リハーサルをしました
それぞれに着て本番と同じ気持ちでピアニカ合奏や英語劇、劇発表しました。少し緊張している子どもや劇を楽しむ子ども達の姿が見られました。2月5日(水)には、ホールでの舞台リハーサルもありますので、発表会までクラスのお友達や先生と一緒に力を合わせて頑張りましょうね!!裏方で頑張って下さった本部役員と学級委員のお母様方も真剣に取り組みリハーサル後の反省会でも様々な意見が出て子ども達もお母様方も先生方もまさに心を1つにしておひなまつり発表会が素晴らしい会になるよう頑張ってます
どうぞご期待下さって当日は大きなご声援を宜しくお願いします
♪年長組 英語劇♪
♪りす組 ピアニカ♪
♪ゆり組 ピアニカ♪
♪ひよこ組♪
♪いちご組♪
♪りす組♪
♪ゆり組♪
お手伝いをしていただきました本部役員・学級委員の皆様、本当にありがとうございました











2014年1月31日
16:29 |カテゴリー:
未分類
今日の2歳児プレスクールひよこ組は、作品展のテーマ「祭り」に向けてうちわに色々な色の〇の折り紙を糊で貼ったり、シールを貼ったりしてかわいい模様を作りました
その裏には以前作った手形のかにさんもあり、個々に出来上がったうちわをパタパタ振ってとても嬉しそうな様子が見られました
また作品展でご覧いただきたいと思っています
皆様、楽しみにしていて下さい♪ひよこ組も途中入園の子ども達が3学期当初より多く入園されたにも関わらず、クラスの雰囲気はとても落ち着いており今日のような製作活動をはじめ劇練習などにも皆で楽しんで参加しています。子ども達の伸びる力は本当にすごいなぁと端で見ていても頼もしく感じます
みんなうちわ作りに夢中です







2014年1月30日
14:36 |カテゴリー:
未分類
今日の年長(ゆり組)は季節の折り紙「鬼」を製作しました。青色と赤色の折り紙を使って丁寧に折り、画用紙に糊で貼りました。その周りにそれぞれクレパスで自分の好きな絵を描きました!!豆まきをしている様子の絵や、鬼さんと一緒に遊んでいる絵など楽しい絵が沢山見られました♪みんな2月3日の豆まき会を楽しみにしている様子です
園の鬼も皆と遊べるのを楽しみにしています。お家でもこのような日本の伝統的な行事を家族で楽しむ企画を是非考えてみてはいかがでしょうか?どうも外国のクリスマスやバレンタインは盛んに行われているのに、日本でありながら日本的な行事が忘れられつつあるように思います。幼児期の子ども達の思い出づくりにも日本の伝統を継承する意味でも日常的に生活に取り入れたいものです




2014年1月29日
15:01 |カテゴリー:
未分類
今日の年少(いちご組)は、2月3日に行います節分の豆まき会に向けてかわいい鬼さんの豆入れを作りました!色鉛筆を用いて鬼さんの顔を描いたり、角やパンツに模様を描いたりして、個々にとてもかわいい鬼さんが出来上がりました
みんな2月3日の豆まき会をとても楽しみにしています
寒い寒いと思っていましたが、もう節分を迎え、すぐ春がそこまで来ています。今年も鬼と福の神で楽しい豆まき会を催します。子ども達にとっては年に数回の試練がありますがこの豆まき会もその1つです。賢くなる為、良い子になる為の試練として私達も大いに盛り上げたいと思います。
みてみて~!!かっこいい&かわいい鬼さんが出来たよ





2014年1月28日
16:24 |カテゴリー:
未分類
今日は年長(ゆり組)のみ山城総合運動公園 太陽が丘体育館にて京都府私立幼稚園城南地区園児大会に参加しました
本来10月だった園児大会が天候不順により今回に延期されましたので寒い時期であり、インフルエンザやノロウィルスなどの流行も懸念されましたが園児達は皆元気いっぱい参加し、楽しく過ごせたのでまずまずといったところで良かったです。城南地区の園児大会としては29回目でありますが、京都府私立幼稚園連盟としては発足70周年の節目であり、何としても開催したいという各園の園長先生方の思いもありましたので、無事終了して何よりと思います。同志社大学のチアガールのお姉さん達のキビキビした演技も子ども達の目には一つ新鮮だったようで真似をしてる子もチラホラ見かけて微笑ましい場面もありました
子ども達が幼稚園という場で子どもらしく健全に育ってくれることを心から願いたいです
園児大会にいったよ
フォークダンス ダンケルクの鐘を踊ったよ







2014年1月27日
15:49 |カテゴリー:
未分類
今日の年少(いちご組)は季節の折り紙「たこ」を製作しました。折り紙を用いてやっこだこを折り、画用紙に糊で貼り、クレパスでまわりに絵を描きました!たこあげをする自分の顔や、お友達と一緒に遊んでいる様子の絵をお友達と一緒に会話を弾ませながら楽しく制作をする姿が見られました
2月22日(土)には作品展があります。その時には全学年共一年間の折り紙の作品を一堂に展示します。学年による違いや個人の一年間の成長ぶりをしっかりご覧いただければ幸いです。作品展では「祭り」をテーマに楽しいイベントも予定しています。どうぞお楽しみにご家族お揃いでお越し下さい
たこたこあがれ~♪
みんな楽しそうに絵を描きました





2014年1月24日
15:34 |カテゴリー:
未分類
今日はプール参観がありました
子ども達は今までの練習の成果をお家のかたに観て頂く事を楽しみに頑張る姿が見られました
特に年長組は幼稚園での最後のプール保育にみんな朝からやる気満々でした!!今日の頑張りをお家に帰られてからも沢山褒めてあげて下さい
今日のプール参観をご兄弟のおられる保護者様が全学年を通してご覧になられたら1年毎にこんなに子どもの発達が違うのかと驚かれるだろうなと思いました。(場所がなくて現実には無理ですが…)やはり幼児教育は子どもの発達段階に合わせた適切な指導と指導内容は欠かせないものだと痛感しました。このような状況の中で子ども自身が本当にやる気を持ち、本当の自信と先生や保護者の皆様の愛情を肌で感じ受け止めていくのだろうと思います。年頭組の子ども達の成果を目の当りにして3年間の実践の大切さをつくづく感じました。小学校では更にこの基本を元にもっと多くのテクニックについても身に付けて欲しいものです
♪年少(いちご組)♪
バシャバシャ・・・顔に水がついてもへっちゃらだよ!!
トンネルくぐりも頑張ったよ
♪年中(りす組)♪
大きいトンネルも頭まで付けてくぐったよ
ビート版を使って付し浮きをしました
♪年長(ゆり組)♪
イルカさんのようにトンネルくぐりができるよ!!
チームごとに発表しました














2014年1月23日
15:01 |カテゴリー:
未分類
今日の2歳児プレスクールひよこ組は、昨日たこを製作し、園庭で元気よくたこあげをしました
冷たい北風に負けずにこにこ笑顔で走り、「たこたこあがれ~!!」とみんな自分のたこがあがり、とても嬉しそうでした
また、お家に持ち帰りましたら、お子様と一緒に広い安全な場所で楽しく遊びました。高く上がるかどうかは別として自分で作ったたこを自分で上げて楽しむのはとても子供の自尊心をくすぶり楽しみが大きいものです。寒くて外には出るのが、億劫になりがちな今の季節ですがこのような楽しみがあれば思い切って走り回れます。安全な場所を選んで元気よく外戸を走って下さい。お父様・お母様方もたまには童心に返り、お子様と一緒に思い切り走ってみるのもいいのではないでしょうか?
たこにそれぞれかわいい絵を描いたよ
みんな素敵なたこが出来上がりました
たこたこあがれ~!!元気いっぱいに走りました








2014年1月22日
15:06 |カテゴリー:
未分類
今日は、12月・1月生まれのお友達のお誕生日会を行いました。各クラスでお誕生日会のお友達をみんなで楽しくお祝いをしました。子ども達がいつも楽しみにしているスタジオ桂花さんの今回のお菓子は「クマのチョコブッセ」です♪かわいいくまちゃんのふわふわしたケーキに、チョコレートクリームとバナナが挟んでいました
子ども達はとても嬉しそうにみんなで美味しく頂きました。手作りならではのお菓子でくまちゃんの顔が1つずつ違っていてその味がひときわ素晴らしく食べるのがもったいないぐらいでした。スタジオ桂花さん、いつも美味しいお菓子をありがとうございます!!お忙しい中、ご参加下さいました保護者の皆様、ありがとうございました
次は2月・3月のお誕生日会が2月にあります。次はどんなお菓子が登場するのでしょうね。お楽しみに
♪クマのチョコブッセ♪とてもかわいいお菓子にみんな大喜びでした
♪いちご組♪
♪りす組♪
♪ゆり組♪
12月・1月のお友達、お誕生日おめでとうございます









2014年1月21日
17:29 |カテゴリー:
未分類
今日は、地震を想定した避難訓練を行いました。全クラス放送の合図と担任の先生のお話をよく聞いて速やかに園庭へ避難をすることができました
前回よりも園庭へ出る時間もぐんと短くスムーズになりました。久し振りの避難訓練ですが、一人も泣く事もなく、おしゃべりをしたり、騒ぐ子も見られ毎日の保育の成果が表れていて、さすがみかのはらっ子だと思いました!!災害の恐ろしさとその時の心構えを園長先生から聞いた後、また教室に戻っていつも通りの保育をきちんと受けていました。大きな災害が起こらなければそれに起こしたことはないですがもしその時はやはり今日のような訓練が生命を救う鍵になるのでしょうから日頃からの心構えはとても大切です。お家の方でも常日頃から大きな災害時の家族の安全を考えて話し合う機会を持ったり、最終的な落り合い場所などある程度の事を決めておくことは必要なのではないでしょうか?
♪避難訓練の様子♪
みんな静かに速やかに避難することができました!!
園長先生のお話も真剣に聞いています!!




2014年1月20日
15:44 |カテゴリー:
未分類