今日は、ピノスへ行きプール保育を行いました。先週初めてピノスのプールを経験したいちご組も水慣れをし、「プール楽しかった」と笑顔でした(^0^)
<年少 いちご組> 大きなプールで肩まで入ったよ!
顔もバシャバシャ水をかけても大丈夫だよ!!
<年中 りす組> グループに分かれてトンネルくぐりとビート板を用いて伏し浮き練習を行いました!
<年長 ゆり・すみれ組>
ビート板を用いてバタ足の練習を行いました!





2011年6月30日
15:53 |カテゴリー:
未分類
今日もお天気の中、ひよこ組・いちご組・りす組は水遊びを楽しみました♪毎日とても暑い日が続くので、今この時間が一番幸せそうです(^0^)どの子もニコニコ嬉しそうでこちらまで嬉しくなります!!明日はピノスでのプール保育ですので、いちご組は顔付けや、玩具を用いて水慣れを行いました。
<ひよこ組> ちゃぷちゃぷ気持ち良いね♪
<いちご組> ワニさんに変身してトンネルくぐりをしたよ!
じょうろで噴水をしたよ♪
<りす組> お友達と一緒に…楽しいね♪




2011年6月29日
15:57 |カテゴリー:
未分類
今日の年少(いちご組)・年長(すみれ組)は、七夕飾りを製作しました。一人ずつお願い事を何にしようか考えて短冊に願いを込めて作りました。来週に笹に飾り付けます。皆の願いが届くように七夕は晴れて欲しいですね。
<いちご組の様子>短冊にお星様つけたよ☆
<すみれ組の様子>みんなのお願い事が叶いますように…


2011年6月28日
16:59 |カテゴリー:
未分類
今日は上人ヶ平遺跡公園へ園外保育に行きました。体力強化と交通安全指導の為、クラスごとに歩いて公園まで行きました。梅雨の晴れ間の中、蒸し暑かったけれどみんなとてもよく頑張って歩きました!!ひよこ組といちご組は公園では、しゃぼん玉やボールで遊んだり、りす組はバルーンをして楽しみました。年長組は、お泊まり保育は向けて体力強化と気力アップを兼ねてマラソンコースを一周しました。どの子も弱音を吐かず一生懸命頑張ってお泊まりへのキップを手にしていましたが、その顔は真剣でした。園へ戻った後は、シャワーをしてもらってOS-1を飲んで熱中症対策も万全にして美味しく給食をいただき元気いっぱいでした。
<ひよこ組の様子> 草花見つけたよ♪
<いちご組の様子>頑張って自分の力で最後まで歩いたよ!!
<りす組の様子>みんなでバルーンをしたよ♪
<年長ゆり・すみれ組の様子> 園長先生と一緒にマラソンコースを走ったよ!






2011年6月27日
17:14 |カテゴリー:
未分類
今日の年長(ゆり・すみれ組)は、祖父母ご招待会向けてお茶のおけいこを行いました。今回は、お茶を点てて、運び、お菓子とお茶をいただきました。子ども達も本番さながらの状況の中で、いつもより緊張気味ではありましたが上手に出来ていました。おじいちゃん・おばあちゃんにも是非お越しいただくよう今から予定していただいて下さいね。
真剣な様子でお茶を点てています!
お茶をどうぞ♪


2011年6月24日
17:13 |カテゴリー:
未分類
今日は、全クラスピノスへプール保育に行きました。年少(いちご組)は、初めての大きなプールに入りました!「大きなプール気持ち良いね♪」とみんな怖がる様子もなく、笑顔で楽しむ姿が見られました。また来週30日(木)もプール頑張ろうね!!
<年長組の様子>グループごとに分かれて練習をしました!
<年中組の様子> ビート版を用いて練習をしたよ!
<年少組の様子>大きなプール楽しいね♪



2011年6月23日
15:27 |カテゴリー:
未分類
今日のひよこ組・年少組・年中組は、園庭で水遊びを行いました。蒸し暑いお天気でしたので、子ども達は「気持ちいい~!!」と喜んで水遊びを楽しむ姿が見られました。月1回ずつ本格的な水泳指導を受ける時は、緊張気味の子ども達も今日は家で楽しむ水遊びと同じようにお友達とうちとけて楽しい一時を満面の笑みで味わっていました!
<ひよこ組の様子> お水ちゃぷちゃぷ気持ち良いね♪
<いちご組の様子>
年少組は、初めての水遊びでしたが怖がる事もなくみんなニコニコ笑顔で楽しみました(^0^)
<りす組の様子> みんなで楽しく遊んだよ!




2011年6月22日
15:33 |カテゴリー:
未分類
2011年6月21日
18:48 |カテゴリー:
未分類
今日は木津警察署の方が来られ、交通安全について学びました。信号の色についてやチャイルドシートをつける意味についてわかりやすく紙芝居で教えて頂きました。
紙芝居では、日常的な車に乗っているシーンを題材にしたものだっただけに幼児に理解しやすかったようでどの子も真剣な顔で聞き入っていました。
信号の色と見方について説明を聞きました。
年長は、横断歩道の渡り方の練習を行いました。
このような交通安全訓練が訓練だけで終わるのではなく、日頃の保育の中で生かされるよう配慮したいと思います。



2011年6月20日
17:03 |カテゴリー:
未分類