本日は眼科健診でした。
これで今年度の健診は終了です。
どの子も大きな障害もなく、皆元気です。
これからの行事も安心してやってゆけそうで安心しました。
とはいえ、コロナの変異種の感染拡大には細心の注意をはらいながら進めなくてはなりません。
今までより人から人にうつり易いとか、重症化しやすく、若い人も多いなど、心配なことばかりで不安です。
気持ちを引き締めて、昨年のようなことにならないよう慎重に進めてゆきたいと思います。
まだしばらく皆様にはご心配やご不便をおかけしますが、宜しくご理解・ご協力の程お願い申し上げます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






















2021年4月16日
16:14 |カテゴリー:
未分類
本日は歯科健診でした。
耳鼻科・内科とは違い、直接口を開けて口の中の歯を診ていただくので、子ども達も少し前回までとは勝手が違っている様子でしたが、1・2才プレやキティーの小さな子ども達も、誰ひとり泣いたり拒否する子はいませんでした。
お天気もよく爽やかな空気の中、園庭での体育も皆嬉しそうです。
来月予定しているマラソンの練習も始まりました。
これから園の保育もどんどん進み、子ども達の園生活も充実してゆきます。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




















2021年4月15日
11:58 |カテゴリー:
未分類
今日は曇り空で少し風も冷たく、1日中スッキリしないお天気でした。
子ども達は、元気いっぱい自分の課題に取り組んでいました。
また、合同懇談会にご出席下さいました保護者の皆様、お忙しい中、そしてコロナが一段と勢力を増している中お越しいただき、感謝申し上げます。
このような中ですが、できるだけこれからの保育について知っていただきたく急いでご説明しましたが、皆様ご熱心に耳を傾けていただき、大変嬉しく思っております。
お越しいただいた皆様にもお話させていただきましたように、新入園児の子ども達にとってわずか7日間の保育の中ですが、1人1人がそれなりに集団での振る舞い方や、して良いこととそうでないことの判断、多勢の中での自分の立場や他人を思いやる気持ち、そして我慢する心や譲る気持ちなど、自分の我だけを通すのではなく、皆と仲よく協力し合うことの楽しさを少しずつ会得してくれているようです。
だから今日も、お父様やお母様が来られても、クラス毎でするべきことをして平常心で過ごしてくれていました。
これからもっともっと楽しくなるよう、私たちも頑張ります。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)










2021年4月14日
19:20 |カテゴリー:
未分類
今日は内科健診でした。
どのクラスも2週目に入って随分落ち着いてきましたので、園医の小堤先生に診ていただく時も「お願いします。」「ありがとうございました。」と、きちんと挨拶もできて、泣いて困らせる子もありません。
これぞ「みかのはらっ子」です!
こんなに早くもう子ども達は自覚できています。
キティーもひよこも年少さん達もです。
素晴らしい子ども達に、こちらが感動しています。
1
2
3
4
5
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)





2021年4月13日
19:35 |カテゴリー:
未分類
今日は健康診断の「耳鼻科」がありました。
マスクを取って順番に診ていただくので、おしゃべりをしない約束をして並んで待ってもらいましたが、皆最後まできちんと守れていました。
約束を守る。挨拶をする。は、みかのはらっ子が一番大切にしていることです。
幼稚園が始まって2週目の今日には、もうこんなに立派にできていて感心しました。
やはり先輩達がしっかりしてくれると、新入園児の子ども達もそれを見習ってくれています。
こうしてまた新しいみかのはらっ子達が育ってくれます。
これからも楽しみです。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)











2021年4月12日
18:14 |カテゴリー:
未分類
昨日よりは少し低めの気温でしたが、今日も皆元気いっぱい州見山を目差しました。
少し慣れたのか、子ども達の登り方は早い早い!!
年長さんは勿論のこと、年少・ひよこ・キティーもどんどん登ります。
あっという間に頂上に着き、皆余裕をもって360°の景色を楽しんでくれました。
「あっちが城山台や」「お家が見えた」など、色々と話しかけてくれます。
昨日はもっと黙っていたのに、今日はそれだけ慣れてくれたのだと思い、嬉しく感じます。
この1週間で、すっかりみかのはらっ子らしく成長できました。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)













2021年4月9日
19:13 |カテゴリー:
未分類
爽やかな風、澄んだ空、絶好のお散歩日和でした。
子ども達も朝から大張り切りでした。
昨日決めた、年中さんや年長さんのお兄さんお姉さんとペアを組んで、いちご組とひよこ組、そしてキティーの子ども達は、嬉しそうに園を出発して、いざ州見山公園へ。
美しい稜線の山を前に、全員一気に山頂まで登り、歓声をあげていました。
小さな子ども達もお兄さんお姉さんの勢いに呑まれるように全員登頂し、周りの景色を楽しんで下山しました。
緑の広場で家里先生と一緒に走ったり歩いたり止まったり。
元気いっぱい。
満面の笑みを浮かべて大満足でした。
園に帰り給食をしっかり食べて、良い一日を過ごしました。
今、園内は園庭の樹々が花盛りです。
今年は桜が早く咲いたこともありますが、それに呼応するように藤やモクレン、ハナミズキ、ヤエザクラと、次々に花を咲かせ、一年で一番美しい時となっています。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)


















2021年4月8日
16:35 |カテゴリー:
未分類
明日の全園児で実施する散歩遠足を前に、全員で歩く練習をしました。
昨日まで遊戯室でしていた、集合・解散練習に加え、整列して歩く練習を園庭でしました。
年長さんと年少さん、年中さんとプレとキティーが各々ペアを組んで、輪を持って前の人に遅れないように歩きました。
3週ぐらいすると、大体列もくずれず、乱れずに前の人について歩けるようになりました。
明日も良いお天気そうなので、きっと楽しいお散歩遠足ができるだろうと思います。
皆のはじける笑顔が楽しみです。
1
2
3
4
5
6
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)






2021年4月7日
18:10 |カテゴリー:
未分類
今日は2日目でした。
昨日と同様に、クラス分けや帰りのコース分けについて子ども達に認識してもらうように練習しましたが、いちご組やひよこ組さん達もほぼできていました。
そこで、今日は幼稚園の中を見学しました。
キティールームを訪れた時、未だ1才になったばかりの子も居るのを見て、「赤ちゃんも居るね!」との声がありました。
「幼稚園には赤ちゃんは来ていません。」の私の言葉を思い出しての発言だと思います。
そして園内見学時には、年長さん達がいかにしっかりした存在で、みかのはらっ子として色々なことに優秀であるかを、小さいクラスの子ども達にもお話して、皆がこの年長さん達のように成長してくれることを、とても楽しみにしていると伝えています。
褒められた年長さん達は、少し緊張気味ではありましたが、みかのはら幼稚園の年長としての自覚も、あらためてしてくれたようで、キリっと引き締まった顔になっていました。
1
2
3
4
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)




2021年4月6日
18:21 |カテゴリー:
未分類
今日は、園スタートの初日でした。
いつものことですが、未だ慣れないことと初めての集団生活で、お家で過ごしていることとのギャップに、子ども達にとっては驚くことばかりです。
1つ1つ先輩であるゆり組さん、りす組さんのお兄さんお姉さんを見習って、覚えてくれています。
今日のメニューは、点呼・クラス分け・コース分けです。
自分の名前を呼ばれたら、大きな声で返事ができること。
自分のクラス、他のクラスのお友達の顔も覚えます。
その後自分のクラスのプラカードを見て、直ぐそこに集合したり、帰りの時のコース毎に分かれて集合する練習をしました。
名札に、バスのコース毎にシールを付けて色分けもしました。
2~3回練習しましたが、もう勝手な動きをする子はほぼいなくなりました。
明後日の散歩に向けて、皆気持ちを1つにすることができました。
最後に、皆で「チューリップの歌」「ちょうちょ」の歌を歌いながら、自由に体を動かして表現活動もできました。
また明日も皆で練習します。
1
2
3
4
5
6
7
8
9
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)









2021年4月5日
12:52 |カテゴリー:
未分類