今日はクリスマス会でした。
サンタクロースさんとトナカイさんが来てくれました。
今年のプレゼントは皆で遊ぶ紙のブロックです。
紙といっても上に乗っても、組み立てても壊れません。
皆で工夫して協力し合って楽しく遊んで欲しいと思います。
またその後はクリスマスコンサート「ジャズを楽しもう」を鑑賞しました。
木津警察署の現職のおまわりさん(権代幸太さん)が結成されているジャズバンド「ニューバッパーズ」による本格的ジャズでクリスマスメドレーをはじめ、子供達に人気の曲やショパンのノクターンなど小さな子供から大人まで楽しめるプログラムで、プロドラマーのラリー・ランサムさん、権代さんの素晴らしい演奏とアルトサックスの秋篠博和さんが彩を添えて下さって夢のような時を過ごしました。
日頃クラシック音楽に親しんでいる子供達も、少し趣向の違うジャズに酔いしれ聞き入っていました。
ご一緒に聴いて下さった保護者の皆様にも本物のすごさが伝わったのではないでしょうか?
こんな素晴らしい演奏会を催して下さった「ニューバッパーズ」の皆様、あらためて厚く御礼申し上げます。
また機会があれば拝聴したいと思います。
1
3
5
6
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今日は1日体育の専門科目を受講して落ち着いた保育ができました。
もう2学期も終了間近でともすれば子供達の気分も上つくところかもわかりませんが、みかのはらっ子達は色々な行動合間の落ち着いた時間は、いつも以上に集中力が増すようです。
年長ゆり組の接続詞の使い方と年少いちご組の数字書きの練習に入って指導しましたが、なかなかの集中力で皆しっかりできていました。
行事で気持ちが発散された分、このように集中できるのでしょうか?
ヤル時にはヤル!ヤレばできるの精神がしっかり根付いているようです。
1
2
3
4
19
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今日は子供達が楽しみにしていた園外保育「お餅つき見ると興福寺境内散策」でした。
気にしていた寒気南下に伴う寒さもそれほど強くなく、また案外観光客も多くなく子供達にとっては絶好の園外保育日和となりました。
中谷堂さんの力強いお餅つきショーを見た後、近鉄奈良駅にある東向きの商店街を歩いて興福寺境内へ入りました。
今年は紅葉が遅く、しかも長く続いている為境内はまだまだ晩秋の趣が色濃く、落ち着いた雰囲気に包まれていました。
先ほどまで奈良の町中を歩いていたのにここは別世界とあって子供達も静かに辺りの風情に合わせているようです。
考えてみれば私達は本当に恵まれた場所に住んでいるんだとつくづく思います。
古き佳き宝物に囲まれて本物の景色、本物の味に触れた1日でした。
6
11
12
15
16
17
18
21
22
23
24
25
26
27
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今日はひよこ組の参観日でした。
初めての参観でしたので子供達がどんな行動をするかこちらもドキドキでしたが、ほぼ泣かずに工作をしていました。
未だ途中入園で来られて時間の浅い子は少し泣いて、先生やお母様を困らせましたが、お天気も良く参観日和の中一応幼稚園入門の第一歩は果たすことができました。
参観が終わるとホッと一息つき、給食を食べてお昼寝しました。
お父様やお母様に見ていただき嬉しい反面ついつい甘えてしまいますが、皆少しずつ確実に頑張っています。
1
10
12
13
17
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
朝の冷え込みは厳しかったのですが、スカッと晴れた絶好の行事日和でした。
子ども達は皆張り切って「今日は頑張るぞ。」という表情で続々とあじさいホールに集まってくれました。
音楽会が始まると、日頃の練習の成果を思う存分発揮してくれました。
小さなひよこ組さんから年長さんまで、言うことなしのカッコよさでした。
子ども達の清純で誠実な姿を見ると、日頃の雑念が全て消えて見ている私たちも清々しい感動を覚えます。
どの子も素敵なみかのはらっ子に育っていること、とても嬉しく思います。
村穂先生や袴田先生の素晴らしい演奏や、課外ヴァイオリン教室の子どもの演奏も良かったです。
終業式までの日々を楽しい行事がたくさん待っています。
子ども達と一緒に大切な時間を過ごしたいと思います。
【写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
冬晴れの良い天気の下、音楽会練習の合間をぬって朝の園庭で元気に遊びました。
明るく元気のいい声が響きわたり、子ども達の楽しそうな笑顔がはじけます。
安心できる場所でよく解った仲間と過ごすひと時は子ども達にとってパラダイスです。
幼稚園って楽しいね!!
【写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今日は2学期最後のプール保育がありました。
年少さん達もずい分成長しました。
水の中で自由に身体を動かすことが楽しくなってきているようです。
小さな道具を使って少しずつ水に浮くことを覚えていきます。
年中さん達は友達と仲良く話をしたり、誰かがよくできるとそれを追い越そうと自分も頑張ってみたり…
何事もそうですが先ず知ること。
そして仲間と競争しながら頑張ること。
そして正しい方法を教わること。
その上で自分で努力すること。
これらを何度も繰り返すことで上達します。
これからも一緒にがんばろうね。
5
9
10
11
13
14
24
27
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今朝も専門科目絵画が年少から年長まで一斉にありました。
同じテーマであっても一人ひとりの絵は全部違います。
その子、その子の個性が光っています。
年少さんは先週の続きで「大きな花」
思い思いのきれいな花が咲きました。
年長さん達は汽車の模型の窓を作ったり、全体の色塗りに精を出していました。
もうすぐ2学期も終了して、3学期には作品展に向けて本格的に始動しなければなりません。
子供達は次々と課題に取り組んでいます。
2
5
7
8
9
10
11
15
17
26
31
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
音楽会に向けて全員で最終的な調整をしました。
袴田先生と村穂先生にもお入りいただき、プログラム通り進行しました。
1回目のリハと比べ、皆とても上達したと感じます。
あとは挨拶のタイミングや姿勢など細かいところに気をつけたり、全体の音のバランスがうまくつり合うように調整をして今週の課題としました。
あとは皆体調に気をつけて立派に音楽会で出演してほしいと思います。
皆様お揃いで楽しみにしてお越し下さい。
3
6
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)
今日は朝からチューリップの球根植えを園児全員で行いました。
皆上手に植えてくれました。
来年4月に新入園児達の歓迎の意味を込めて、毎年今の時期に植えています。
昨年はちょうどうまく入園式と時期を合わせることができ、本当にきれいに咲いてくれました。
来年度はどうなるか楽しみです。
皆で「きれいに咲いてね」と球根に話しかけて期待を寄せました。
その後教室に入り、音楽会のフィナーレで歌うアニーローリーの歌を合唱して各クラスに分かれ設定保育に入りました。
どうか来年4月にチューリップの花がいっぱい咲き揃っていますように!
6
7
8
9
12
16
26
28
30
【もっと写真をご覧になるには、こちらへ】(パスワードが必要です。)